立山黒部アルペンルート
訪問日時 2017.10.5(木) 天候 快晴
1.行程
JR高槻(7:57)=JR金沢(10:25 、10:35)=立山「475」(12:05
12:25) =美女平「977」(12:35、12:40)=室堂平「2450」(13:30、
14:40出発)=大観峰「2316」(14:55、15:15)=黒部平「1828」(15:30、15:50)=黒部湖「1455」(16:05) →黒部ダム「1470」(17:05)=扇沢「1433」(15:35) =安曇野穂高温泉(18:30着)
2.概況
予定通りサンダーバードは金沢駅に着き、待っていたバスに乗る(10:35)。バスは金沢東ICで北陸道に入り、東進する。富山県に入り、小谷部辺りで前方に西から見た北アルプスの全容が姿を現す。左から剣岳、立山連峰、薬師岳までは解る。時は11:30、こんな時間にこんなに綺麗に見えるのは冷たい高気圧に覆われている証拠だ。なんて運の良いことか。バスは富山ICを下りて立山駅に向かう。
バスの中よりの剣岳(11:32) (11:40) (11:45)
立山駅には12時過ぎに着きケーブルカーを待つ。美女平駅には7分程で着き、待っていたバスに乗り込む(12:40)。
立山駅(12:09) (12:12) (12:22)
バスは直ぐに満杯になり発車する。暫く行くと左下に称名の滝が見える所でバスはちょっと止めてくれた。この辺はまだ大きな杉の木が多い。道路傍に樹齢800年とか仙洞杉を見る。この辺はブナ平と呼ぶらしくブナの木が多い。この辺りは紅葉が色づき始めた所である。料金所を通過し、弥陀ヶ原に入る。高木はなくなり、左には大日岳が聳える。高度が段々上がり、ハイマツを見るようになる。左には剣岳の上部の姿を現す。段々姿が大きくなる。前方には立山の全貌が姿を現す。赤い屋根の立山ホテルが姿を見せ、13:30室堂平に到着した。
称名の滝(12:55) (13:19) 称名の滝上部(13:24)
立山連峰(13:26) 剣岳(13:27) (13:28)
1.室堂平 2450m
凄い展望だ。カメラのシャッターポイントを探す。立山全景、一の越方面、別山乗越方面、ミクリガ池周辺、大日岳方面、富山湾方面とシャッターを押しまくる。100コマ近く押したような気がする。目的とするところはほとんどカメラに納めたので次の大観峰に向かう。
写真撮り出発(13:36) 大日岳、奥大日岳(13:52) 立山連峰、浄土山(13:52)
(13:55) ミクリガ池(13:56) (13:59)
富山湾方面(14:05) 立山ホテル(14:05) 大日岳方面(14:06)
雄山山頂付近(14:06) (14:03) 玉殿の湧水(14:08)
2.大観峰 2316m
トロリーバスに乗り、トンネルを10分程抜けると大観峰駅に着いた。ここも凄い景色である。2回目の訪問である。最初に目に着いたのが鹿島槍ケ岳、それから対面の後立山連峰。屋上の展望台に上がる。鹿島槍の左に五竜岳、その左に見えるのは唐松岳であろう。真正面に見える後立山は左から爺ケ岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、針ノ木岳の左後ろにちょこっとだけ茶色く見えるのは蓮華岳だ。下に見えるのは黒部ダム湖である。後ろを見ると雄山辺りか一つだけPeakがそそり立っていた。次は黒部平だ。
左から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ケ岳、 爺ケ岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、 スバリ岳、針ノ木岳
左から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ケ岳(15:04) 黒部湖(15:07) 真後ろの山(15:08)
3.黒部平 1828m
ロープウェイに7分程乗る。左に見えていた五竜岳は直ぐに姿が見えなくなる。山肌は紅葉していた。ロープウェイの中から大観峰に向けてシャッターを押す。降りてから展望台に上がる。南に見えるのは水晶岳、その右に見えるのは赤牛岳である。対面の赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳がすぐ前に見える。
大観峰方面(15:35) (15:40) 水晶岳、赤牛岳(15:48)
4.黒部湖 1455m → 黒部ダム 1470m
地下ケーブルカーに5分程乗り黒部湖に着く。ここからダムの上を歩くのだ。ダムの上から南の水晶岳方面、北の方面にカメラを向ける。丁度この時ダムの放水中であった。カメラに納めたく場所を探す。何とかやっとカメラに納める。後は扇沢に向かうだけである。
黒部ダムの上を歩く(16:07) 水晶岳、赤牛岳(16:16) 黒部ダムの放水(16:24)
5.扇沢 1433m
トロリーバスに乗り、関電が作ったトンネルを16分程乗り扇沢駅に着いた。待っていたバスに乗り込み、1時間ほどで今夜の宿「安曇野穂高温泉」に到着した(18:30)。
3.所感
前回2009.4.23雪の大谷目的でこのルートを観光した。今回は紅葉を目的としてこの立山黒部アルペンルートを訪れた。今回も運よく好天気の恵まれ、黒部ダムの放水も見られ、綺麗な写真が撮れ150コマ程の写真撮りとなった。