峯・大峰山・安倉山
探索日 2016.5.21(土) 単独 天気 晴れ
1.行程
JR高槻(7:15発)=JR武田尾「140」 (8:12、8:15出発) →1.5K登山口(8:40)(5分)→0.4K東屋(9:00)
→1.0KKPeak510→0.9K峯340.0m(10:50)→2.5K東口登山口「280」(11:50-12:10昼食)→1.5K大峰山552.3 m(12:50-12:55)→1.0K安倉山(桜小場) 465.0m(13:30-13:35)→0.8Kツツジケ丘展望台(14:00)(5分)→0.4K沢(14:20)→0.7K東屋(14:40)(5分)→1.9KJR武田尾「140」(15:25到着,15:29)=阪急高槻(16:30)
歩行距離 12.6K 標高差 412m +α 所要時間 7:10(歩行時間 6:25)
2.概況
計画時はJR武田尾駅から阪急売布神社までの間にある大峰山周辺の多くの三角点探索を予定していたが、最初の探索三角点である「峯」の探索ルートが読めず、時間と体力を消耗してしまった。おまけに当日の暑さもあり、予定を変更し、安倉山(点名:桜小場)が終わった時点で以降の予定を取りやめ、滝の道を通ってJR武田尾に引き返した。
1)峯 四等 340.0m
JR武田尾から廃線ハイキング路に入る。トンネルを二つ抜けた所に登山口がある。桜の道を10分程登ると東屋がある。左の道を取る。直ぐに又分岐があり、左の道を取る(右は滝の道)。林間広場を通過し、東方面に登る。標高320mの所に宝塚市No.2桜の園3級基準点がある。ここから木にテープを貼った真ん中の踏み跡に入った。どうもここで失敗したようである。左に入らなければならなかったようである。高度がどんどん上がり、尾根筋を上がっている。結局Peak510まで上がってしまった。仕方がないので三角点「峯」にコンパスを合わせて道なき尾根を170m下ることに決意する。尾根を下るのは難しい。標高390m付近で尾根を見失う。GPSを見て軌道修正をする。下る尾根方向にこんもりした所を見つける。ここだ。ありました。四等三角点やれやれ。
2)大峰山(点名:大峯山) 二等 552.3m
写真を撮ってこれからどうしよう。藪を漕ぎながら尾根を登るのもしんどい。踏み跡があった。西と東へと。東の踏み跡を取った。暫く登るのでひょっとしたらと思ったが駄目だった。廃墟化した林道に出た。仕方なく延々と2.5Kの道を歩き東にある登山口の前に出た。時計を見ると11:50であった、昼食としよう。
昼食後登山道を歩き、12:50大峰山に到着した。1組の夫婦連れが食事をしていた。広い山頂は閑散として真ん中に石がケルン状に積み重ねられ、傍で二等三角点の標石が写真を撮ってくれと待っていた。
3)安倉山(点名:桜小場) 四等 465.0m
大峰山から東に100m程引き返し、南に延びる踏み跡を伝う。図面を見ながら標高差100m以上下る。それから2,30m登り返すと踏み跡は西に替わる。それから踏み跡は左右に分かれ、安倉山と書かれた標識のある右側の踏み跡を取る。この辺はだだっ広くこんもりとした山である。それらしき所に来たので踏み跡から離れ、南方向に50m程進む。ありました。四等三角点。
![]()
![]()
峯 大峯山 桜小場
4)下山
当初は安倉山から南にあるゴルフ場まで道なき山を下る予定であったが、時間ロスと暑さによる体力消耗もあり、JR武田尾まで引き返す決意をする。道は先程の踏み跡に戻り、ツツジケ丘展望台に出た。丁度北方向から北北西方向の山々が綺麗に見えていた。ここから滝の道となり、急降下し、一旦沢筋まで出る。沢を越え、足元を注意しながら慎重に歩く。この道は東屋に続き、東屋で最後の休憩を取ってJR武田尾に15:25到着した。
![]()
![]()
ツツジケ丘展望台 左から大岩岳、羽束山、大舟山が見えた 沢(谷)筋
3.所感
今回のポイントは三角点「峯」へルートがうまく取れるかであったが、案の定駄目であった。大峰山へのルートは一般的には中山からのルートが多いが、ハイキングコースとして
JR武田尾→さくらの道登山口→東屋→滝の道→沢筋→ツツジケ丘展望台→安倉山→大峰山→東屋→さくらの道登山口→JR武田尾
の一周コースを取るのも一つの案かもしれない。
今回の万歩計の歩数は28,000歩でした。参考まで実際に歩いたGPSの軌跡があるので下記に表記する。迷わず真直ぐ行った所、迷った所が良くわかる。