高見山


  訪問日  2017.1.22(日)  天候 晴れ、曇り、雪、突風   有志  7名

1.行程

JR高槻(7:15)=近鉄上本町 (8:15)=榛原(9:04)=霧氷号バス榛原駅 (9:15)=高見登山口「460(9:50着、10:00出発) →(5)2.4K小峠「820(11:05)(5)
1.8K大峠 900(11:40)(10)(5)1K高見山山頂1248m(12:50-13:20昼食) (13:2013:35写真)1.1K小峠分岐「940」(14:05(5)1K高見杉「735(14:35)(5)(5)2.4K高見平野「470」(15:30到着、バス15:40発)=榛原 (16:25)
  歩行距離 10.1Km 標高差 790m、所要時間 5:15(歩行時間 4:00)

2.概況

榛原で霧氷号に乗る前に吉野杉割り箸のプレゼントを受ける。まだ、1000名に達していないようだ。我々が乗った9:15便は2台目で満席にならず発車する。先の8:15便は5車両とみた。木津峠付近の車内からマッターホルン状に聳える高見山が目に入った。予定通り登山口を10:00出発する。小峠手前で下山客に会い、樹氷の状況を聞くが「なかった」という。残念!
 大峠を予定より少し遅れ、アイゼンを装着して11:50出発。標高差350mの雪道だ。体力の減退をいやというほど味わされる。一度休憩所で5分休み、三峰山や台高の山々の写真を撮りながらゆっくりと登る。山頂に着いたのは12:50であった。やっぱり樹氷はほとんどが解けてなくなっていた。この時の展望はまあまあであった。

         大峠(11:40)              休憩所より迷岳方面(12:13)         休憩所にて             三峰山(12:44)
 登山客は少なく、何とか展望台の下の建屋の中で昼食を取ることが出来た(12:50-13:20)。昼食後、先ず高角神社の前で記念写真を撮って貰った直後、状況が一変し、突如突風を伴い、ホワイト現象状態になった。前線の通過だ。同行者達は寒い寒いといって下山して行った。一人残り状況写真を撮るためにシャッターを押し続けた。尾根を西に下っていくと笛吹岩のところで連中は待っていた(13:35)。やれやれ!本来ならこのから南側の山々が綺麗に見える所であるが、今回は真っ白で何も見えない。

       高角神社前にて(13:20)                            突風の中の尾根筋(13:23)

      突風の中の尾根筋(13:26)                 (13:28)                        (13:29)

    突風の中の尾根筋(13:29)                   (13:30)                何も見えない笛吹岩横の展望地(13:36)
 展望が諦め、下山にかかった。途中韓国人と見られる若い団体客等とすれちがう。高見平野の臨時バス停には15:30到着した。