鷹ケ峰

  登頂日 2014.1.13(祝)  天候 雪  有志 19名

1.行程
 民宿「安曇川荘」鍋開き17:00-22:00)
民宿「安曇川荘」 (8:00)=桑野橋P200(8:208:35出発) 0.3K白倉岳登山口「2008:45(10)1.5K三角点「546(10:35)(10) 0.8KP645(10)0.6K鷹ケ峰745m (11:40-12:05昼食)1.4K三角点「546(12:40)(5)1.5K白倉岳登山口(13:35)(5) 0.3K桑野橋P200(13:45到着、14:00)=今津町(15:15解散)
歩行距離 6.4km  標高差 545m  所要時間 5時間 10分(歩行時間 4時間 5分) 

 2.概況

 今日は総勢19名の山行である。昨日と打って変わって朝からの雪である。可なりの新雪が期待できる。8時に民宿「安曇川荘」を出発して5台の車で桑原橋に向かう。橋の東側の空き地に駐車し、早速準備に掛かる。
 8:35出発。スノーシューを手に抱えて桑原橋を渡る。渡った所に白倉岳登山口の標柱がある。扉を開いて中に入る。雪は可成りあり、スタートからワカン、スノーシューのお出ましの出発である。降雪で登山道は解らない。民宿の出発前にコンパスを合わしていたので方向及びルートには自信があった。比較的歩きやすい所を探しながら南に向かう。最初の山の東側をトラバースして南側の尾根に向かう必要があるが。前方右上部に登山道らしきものが見える。やっと取付き、右に手前の山の尾根を確認しながらトラーバースして進む。正面にこれから登る山を確認する。谷に出て沢を渡り、左にトラーバースしながらやっと尾根に着く。後はこの尾根を外さずに登るだけである。今日は19人の隊列であるから後の人は踏みしめられた後を歩くだけで良い。ラッセルを兼ねた先導者はワカン組4人、スノーシュー組3人の入れ替わり立ち替わりのようである。最初のポイント三角点(点名西村井四等)546」に10:35に到着。予期していない標示杭だけが見えていた。意外や積雪は40cmちょっとと少なかった?

       雪山を登る(10:10)         Peak645で休憩(11:09)山頂にて (11:44)        山頂にて (11:44)
 休憩後P645を目指す。30分ほどで着いた。後は最終目標の鷹ケ峰745m、標高差100mである。順調に前はどんどん進んで呉れる。新雪の感じを味わいながら雪山歩きであった。11:40全員ばてることもなく、しっかりとした足取りで登頂することが出来た。頂上でもあいにく雪が降り続き、展望はなかった。何の木か知らないが、大きな木が生えていた。標識には鷹ケ峰、左大彦峠、右白倉岳とあった。頂上では全員の写真とそれぞれ仲間の写真を撮りあい昼食とした。

     山頂にて (11:45)           鷹ケ峰山頂(11:49)          山の雪景色 (12:55)

3.所感

鷹ケ峰は新雪に恵まれ冬山の気分を満喫することが出来た。参加者が多いということは楽しいですね。