太閤道・若山
訪問日 2019.12.28(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:51) =バス停「磐手橋」「30」(10:10出発) →0.6K三好大明神「55」(10:25)(5分)→0.7K金龍寺跡「165」 (10:55)(5分) →1.4K展望所「305」(11:40-12:10昼食)→0.1K若山315m(12:18)→0.4K分岐「300」(12:26)→0.6K淀川三分流合流展望所「300」(12:35)(5分)→0.6K分岐「300」(12:50)(5分)→0.3K雨乞い岩「255」(13:00)(5分) →1.2K名神高速下トンネル(13:35) →0.8KJR島本 (13:45到着、13:56) =JR高槻(14:02)
歩行距離 6.7Km 標高差 285m+α 所要時間 3:35(歩行時間 2:40)
2.概況
太閤道・若山を訪れるのは2012.12三角点探しで川久保から上牧山(神内)に歩いて以来、バス停「磐手橋」から歩くのは15年ぶりである。舗装路を歩くのがあまり好きでないので若山神社まで行かないで、今回は途中からJR島本に抜けるルートで計画した。
バス停「磐手橋」を10:10出発する。今は取付きには標識がある。10分程歩くと谷筋に入り、小さな橋を渡ると右手に三好大明神の赤い鳥居を見るようになる。今は、建物はなく建屋跡の山側に石碑があるのみである。
小さな橋を渡る(10:22) 右手に赤い鳥居を見る(10:23) 建屋跡の山側に石碑(10:26)
登山道に引き返し谷筋を登る。右に小橋を渡ると左に当時の道標九丁の石柱を見る。5分程歩くと道は左に大きく曲がり、階段道の急傾斜となる。2回、道は折り返し、途中十三丁の石柱道標を見る。真直ぐな階段道となり、登りきったところが金龍寺跡である。標高は「165」辺りで広場になっている。ここで最初の休憩を取る。
九丁標識石柱(10:35) 金龍寺跡(10:52) 金龍寺跡(10:56)
休憩後標識に従って登る。左に七重の石塔を見て、直ぐに左からの尾根道と合流する。右に曲がり尾根道を登るようになる。暫く歩き、登りきると悠久の丘からとの合流点となっている。左へ曲がる尾根道を取り、北東方向となる。P284(梶原山?)を通過し、少し歩くと左に分岐があり岩神神社へとある。それから直ぐに左に分岐があり、進むと展望地に出た。よくポンポン山で出会う年配のご夫婦が食事をされていた。時刻もちょうど良いので小生も食事を摂ることにした。山の話が弾んだ。
七重の石塔(11:05) 岩神神社への分岐(11:36) 展望地から生駒山、淀川を望む(11:43)
二人と別れ三等三角点のある若山に向かう。小高くなった左に三角点を見つける。カメラに納め400m先の分岐に向かう。「雨乞い岩へ」の標識があるので直ぐに解かった。このまま下山するのはもったいないと思い、この先に淀川の3支流が合流するところが見られる展望所迄行くことにした。10分程で着くことが出来た。左から桂川、宇治川、木津川である。カメラに納め引き返す。
三等三角点の若山(12:18) 淀川の3支流が合流(12:37) 左から桂川、宇治川、木津川
ここの分岐から下山するのは今回が初めてである。登山客が多いのか道はしっかりしている。先ずは雨乞い岩を探すことだ。5分程下ると展望の効く鉄塔下に出た。多分この辺にあるのではと探す。標識「雨乞いの岩10m⇒」を見つける。高さ2m位の岩である。カメラに納める。鉄塔下からは真下の島本周辺がくっきりと見えた。
雨乞い岩への分岐(12:50) 雨乞いの岩(13:02) 鉄塔下からは真下の島本周辺(13:04)
ここから道は尾根伝いとなり急傾斜が続く。しかも昨年の台風21号の影響での倒木がまだ残っている。倒木を避けながら下る。15分程下ると竹藪の中の薄暗い道を歩くようになった。分岐が何個所かあるが、踏み跡の多い方を曲がりくねりながら下る。名神高速道路の手前にある舗装路に出た。JR島本はもうそこだ。左に下り高速道路の下のトンネルを潜る。
尾根伝いの下山道(13:11) 竹藪の中の薄暗い道(13:19) JR島本はもうそこだ(13:30)
道路は遠廻りになるので田んぼの畔を通り、JR島本に13:45到着した。
3.所感
太閤道は本当に久しぶりであった。標識もしっかりしていて歩き易かった。三好大明神、金龍寺跡も改めて確認できた。展望所手前の左分岐標識にあった岩神神社は何処にあるか確認は出来なかった。久しぶりに淀川の3支流の合流点も見ることが出来た。今回初めて「雨乞いの岩」を見て新しいルートでJR島本に着くことが出来た。今回のコースはハイキングミニコースとしては良いと思う。ただ一部急坂なので次回は機会あれば今回の分岐のちょっと北から桜井台に下山できる道があるようなのでトライしてみたい。