台風21号後のポンポン山
登頂日 2017.10.24(火) 天候 曇り 単独
1.行程
JR高槻南バス停E(9:06)=川久保バス停「235」(9:35出発)→3.0K最短登山口「420」(10:20)(5分)→1.5Kポンポン山679m(11:10-11:50昼食)→(写真15分)→3.0K本山寺ロータリー「485」(13:05)(5分)→1.3K鉄塔下展望地「375」(13:35)(5分)→1.5K原大橋バス停「125」(14:15到着、14:25))=高槻(14:50)
歩行距離 10.3Km、標高差 444m+α 所用時間 4:40 (歩行時間3:25)
2.概要
1)登山道
予定通りバスは川久保に着く。今日の登山客は小生以外茨木在住の81歳の男性だけであった。何時ものルートを歩くが川久保尾根分岐のある林道から様子が一変した。林道は気の葉っぱ、小枝、杉の葉で埋まり、路面は見えない状態であった。歩くことには支障はないが、所々新しい落石が認められた。川の水の量は普段の4,5倍位であろうか。今回の降水量はあまり多くはなかったようだ。何時もの分岐の登山口で登山準備をしてコンクリート道を登る。途中新しい落石が見られた。山に入り、水の音道は普段と変わらず、水量が4,5倍多い程度であり、木の葉の散乱もなく尾根に上がる。尾根道は葉っぱ、葉っぱを付けた小枝の散乱が目立った。ポンポン山山頂手前の階段上部に生きた木が倒れ、階段道を塞いでいた。
林道(10:19) 尾根道(11:07) 山頂手前の階段道(11:10)
2)山頂
山頂にはベアー1組がおられた。山頂は大きくは変わっていなかったが、一部土が流れたり、造られたミニケルンの上部の石が落ちていたり、少し木の葉が散らばっていた程度であった。なお、北側の展望は葉っぱが減った所為か視界は広かった。
3)下山道
原大橋14:05発のバスに乗りたく12:50下山する。葉っぱの散乱が凄い。登山道を埋め尽くしていた。こんなのは15年間初めての経験だ。東海自然歩道を歩くに従って倒木あり、生木の倒れ込みあり、赤松の幹が途中での折れ、こういった状況が続く。一か所杉の枯れた所があるが、杉の皮が剥がれピカピカ光っていた。P639の横にある天狗杉までの東海自然歩道までが特に酷かった。
東海自然歩道(11:58) (11:59) (12:04)
(12:04) (12:08) (12:09)
(12:10) (12:11) (12:12)
(12:17) (12:18) (12:20)
(12:22) (12:24) (12:27)
(12:29) (12:31) (12:33)
本山寺ロータリーに着いたのは写真等で予定より15分の遅れとなった。
ロータリーから神峰山寺裏の尾根を下る。この辺も木の葉、木の枝、倒木等があちこち見られた。杉の木2本が葉をつけたまま横倒しになっていた。目標のバスには乗れず14:25発のバスとなった。
3.所感
台風21号の最接近は10.23 0時−1時頃と推定する。山の状況から判断して雨は大したことはなかったようだ。しかし、風の方は可成り強く30m/s、あるいは瞬間的にはそれ以上吹いたのではないだろうか。特にポンポン山山頂からP639までの尾根付近は強かったものと判断した。