須磨アルプス


  登頂日 2017.3.25(土)  天候  晴れ  有志  13名

1.行程

阪急高槻 (7:56) =十三(8:158:23)=新開地(8:568:57) =須磨浦公園「20(9:20着、9:25出発) (展望台(10:10))1.0K鉢伏山248m (10:1510:20) 0.3K旗振山253m (10:30-10:35)0.7K鉄拐山234m (10:50-10:55)0.5K三角点「立原谷」「212 (11:19)1.8K栂尾山274m(11:50-12:15昼食)0.7K横尾山312m(12:40-12:50) →<須磨アルプス>→0.8K東山253m (13:25-13:30) 1.2K三角点「板宿」「154 (14:08) 1.7K山陽電鉄「板宿」「15(14:40到着、14:56) =阪急高槻(16:04)
 歩行距離  8.7Km 標高差 292m+α+α   行動時間 5:15 (歩行時間 4:15) 

2.概況

山陽電車須磨浦公園駅に9:20に着く。改札口を出て登山準備を行い、9:25出発する。ここは六甲全山縦走56Kmの出発点でもある。

1)鉢伏山248mから旗振山253m(点名:鉢伏山 252.56m 四等)

ロープウェイ駅すぐ西側の遊歩道であるコンクリートの階段を登る。標高差200mほど一気に登るとロープウェイの山上駅のところに出る。ここには展望台がある。台に上がって西を覗くと明石大橋、東を向くと神戸市街から神戸空港方面が綺麗に覗ける。台を降り、更に登るとなだらかな鉢伏山の頂上である。更に尾根伝いに一旦下り、登り返すと旗振山茶屋に出た。ここは旧六甲全山縦走出発地塩屋からとの交差点でもある(住宅地が増え早朝の「六甲全山縦走公害」で出発点が須磨浦公園駅に変更したと聞く)。ここには四等三角点があったので探す。変な石標を茶屋の西傍に見つける。上面に×印の刻印がある。これは播磨と摂津の国界石標であった。三角点は地表面下にあり、コンクリート枠で囲み、保護されていた。ここも展望が良く神戸市街から明石大橋までの展望ができる。旗振の由来を調べてみると「旗振山周辺は東西に見通しが利き、17世紀末の元禄時代から電信が普及する大正 初期まで、大阪堂島の米相場を畳1枚ほどの大きな旗を振って伝達する中継点で、それ が由来となって旗振山と呼ばれている」ようである。
登山口から旗振山までは沢山の桜の木があるが、いずれもまだ蕾は固く、開花するまでには10日はかかるのではと感じた。

  なだらかな鉢伏山の山頂(10:18)    茶屋横にあった国界石標  四等三角点       淡路島と明石大橋(10:33)

2)鉄拐山(テッカイヤマ) 234m

旗振山で一休みし、よく踏み込まれた北東方面の尾根伝いに歩く。先程の国界石標が続く。少し下って行くと山にぶつかる。鉄拐山である。ここも展望が良い。特に北から北東方面が良い。これから行く栂尾山、その左に聳える横尾山、それから右に移行して東山あたり、高取山、一番奥に見えるのは菊水山であろう。右を見ると神戸市街が綺麗に見える。なお、ここには神戸市埋設の三角点もあった。

3)三角点 立原谷 212.16m 四等

鉄拐山で展望を楽しみ、北東に尾根伝いに下る。三角点を気にしていたが、おらが山こう公園があり、おらが茶屋を過ぎ、トイレのある所まで来てしまった。慌てて連中に「先に行っておいて」と引き返す。400m引き返した登山道の東側にこんもりと高くなったところがあったので見つけることが出来た。

鉄拐山山頂から横尾山方面を見る(10:50)     神戸市街地を見る(10:55)        三角点「立原谷」四等(11:19)

4)栂尾山 274m

先程のトイレの所まで引き返し、先行の後を追う。ここから細い急階段を一挙に標高差100mほど下る。茶色に塗られたコンクリート道を進むと高倉台市場に出た。この辺は以前高倉山があったところだそうだ。ポートピア埋め立てなどで山が消滅し、今の形になっていると聞く。真っ直ぐ北東方向に進むと山の麓に突き当たる。前回来た時を思い出しながら、ちょっと左に歩くと直登のコンクリートの急階段に出る。ここから一挙に標高差100m以上の階段を登る。土道になり、少し登ると栂尾山274mの標識に到着した。ここでやっと連中に追いつく。時計を見ると11:55、西を見ると先ほど登った旗振山、明石大橋、淡路島が綺麗に見えていた。昼食時間である。山頂は風が冷たいので、少し下ったところで昼食とした。

5)横尾山 (点名:須磨 二等 312.00m)

昼食後北に延びる尾根を一旦下り、標高差70mちょっと登り返す。本日の最高点でもある横尾山312m 12:40到着した。ここは関西百名山の一つであり、ど真ん中に二等三角点の標石がある。ここで全員の記念写真を撮りことになった。

直登のコンクリート急階段  栂尾山から見た旗振山、淡路島、明石大橋 横尾山・二等三角点   横尾山にて

6)東山(須磨アルプス 横尾山−東山間)

横尾山から東方向に下る。横尾山−東山間約0.7Kの間が本日の目的である「須磨アルプス」である。鎖場、ハシゴ、幅の狭い馬の背が続く。馬の背ではスリルを味わい、馬の背の標識のある所でお互いに写真を撮り合ったりした。丸太階段を登りきると東山であった。振り返ると「須磨アルプス」の全容を望むことができた。

       (12:54)               (12:55)                (13:00) 

      (13:02)                 (13:04)                (13:07)

       (13:07)                (13:09)                (13:26)

7)三角点「板宿」 四等 154.48m

東山から標識「板宿」に向かって下山する。ここまでずっと国界石標が続いていた。道は東に延びる尾根伝いを下る。鉄塔の下を通り、尾根は東に続く。尾根の方向が変わった時、Leaderから対面の山に赤く光るものを指指して「あれ何!」と聞く。「高取神社」である。8年前はあそこを経由して下山したのだ。前方にこんもりしたPeakを見る。図面からしてあそこに三角点「板宿」があることを確信する。道に従って下るとそのPeakの下に出た。連中は三角点には興味がないので一人20mほど駆け上がり、四等三角点「板宿」の標石を写真に納め、引き返す。

それから5分程道に従って下ると偶然にも綺麗に咲いていた山桜に出遭った。うまくカメラに納めたつもりであったが、光線の加減で今一であった。下りきると神社の前に出て山陽電鉄「板宿」に向かった(14:40到着)

   三角点「板宿」四等(14:08)        山桜(14:14)         (14:15)            (14:15)

3.所感

 須磨アルプスは8年ぶりの山歩きであった。前回は東山までであった。今回も天気に恵まれ、良い山行が出来ました。今回気が付いたのであるが、旗振山から東山を過ぎ、東の尾根まで昔の播磨と摂津の国界であったことを国界石標で教えられた。今回歩いたルートはよく踏み込まれ、大勢のハイキング客に出遭った、子供や犬まで歩いていた。