静かなポンポン山
登頂日 2019.6.10(月) 天候 曇り 単独 山頂 無風 16℃
1.行程
JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:08、10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「325」(10:30)(5分)→0.6K展望尾根「530」(11:10)(5分)→1.0Kぽんぽん山679m(11:45-13:25昼食他) →1.5K釈迦岳631m(13:50)
→1.0K大杉「535」(14:00)(5分) →1.2K水声の道分岐「420」(13:30) (5分) →1.0K石橋「350」(13:50) →0.9K橋(分岐)「300」(14:05)(3分) →1.3K川久保バス停「235」(15:38、15:37) =JR高槻南バス停(16:02)
「 」標高:m
標高差:404m 歩行距離:10.0Km 所要時間 5:18 (歩行時間:3:15)
2.概要
朝、部屋の窓を開けるとポンポン山の山頂は雲を被っていた。天気予報では曇り降水確率40-50%で所により時々雨の模様。パソコンで色々と気象状況を調査し、登山中は「雨はない」と判断し決行する。
遅い方が良いと思い、9:34発の中畑行に乗る。乗客は少なく、出灰では小生一人下車する。何時もの時間通り11:45ポンポン山山頂に着く。山頂は雲の中にあり、視界はなく誰もいない。こんな日に登ってくるバカはいないもん。それでも5分もすると急にガスが引き出し、先ず高槻市街が見え出す。それから京都市街、大阪市街、10分もすると裏側の山々が見え出す。先ずはゆっくりと寂しく食事でもするか。昼食後暇を持て余し、写真を撮り始める。山頂での写真を総て撮ってみよう。先ずはナツハゼ、丁度満開である。それから誰もいないポンポン山山頂、15m2(約5m×3m)のササユリ園、約30株あって、蕾を付けているのが先日より一つ増えて今は13株になっている。遅れ咲きのヤマツツジ、モチツツジも終わりかけている。綺麗な小さな松もある。ハンノキもある。馬酔木は沢山あるが。イヌツゲもある。ついでに高槻市街も撮っておこう。カマツカ、ウワズミサクラは、今は実を沢山つけている。リョウブの木が1本あり、今は蕾を付けている。
ナツハゼ 誰もいない山頂 ササユリ
ヤマツツジの一種 モチツツジ 松 ハンノキ 馬酔木 イヌツゲ
高槻市街 カマツカの実
ウワミズサクラの実 リョウブの蕾
時間を持て余したので13:25下山することにした。水声の道では時間があり過ぎるので、釈迦岳、大杉経由川久保林道を下ることにした。釈迦岳手前の左下側面に朴ノ木があり、先日まで花を沢山付けていたが、今は全部落ちていた。大杉にはササユリが10株あり、16ケの蕾を付けているので、その成長具合を覗く。蕾が大きくなり、白い部分が見え出している。カメラに納め川久保林道に向かう。2,3分歩き、モリアオガエルの池を通過し始めると「ガオー、ゲロツ、ゴロ、--」とカエルの合唱が始まりだす。5分間ほど耳にしながら歩くと砂防提に出る。
大杉のササユリ 砂防提
川久保林道に出る。この辺はジャケツイバラが黄色い花をつけ満開であったが、今はない。少し下るとまだ2,3房残り、咲いていた。それからこの辺はウツギが多く、入れ替わり立ち代わり花を咲かせている。今は白い花のウツギである。
ジャケツイバラ ウツギ
予定通り14:30水声の道取付きに着いたので休憩を取る。これからの道は何回歩いたことか。まむし草が沢山ある。本来は緑の鎌首の形をしているが、黒いもろや色々なものがある。テンナンショウ属である。暫く下り、ユキノシタの花を見つけた。
黒い鎌首 ユキノシタ
予定通りバス時刻10分前に川久保バス停に到着した。
3.所感
今回でポンポン山登頂は852回であるが、誰もいないポンポン山は初めてであった。山頂は珍しく無風状態で気温は16℃で、少し寒い感じがした。今は花の時期が終わり、一段落した状態である。常連客の保護柵設置のお蔭で山頂のササユリが2年前から復活し咲き始めた。2017年:5輪、2018年:10輪、今年は13輪以上が期待できる。僅か15m2の広さであるが「ポンポン山山頂ササユリ園」と名付けておこう。
ササユリ園<2019.5.29撮影>