雪の白倉岳に向かうが
登頂日 2005.2.6(日) 天候 曇り 有志 22名
1.行程
<6:50集合>高槻 (7:00出発) =村井登山口 「210m」(9:00着)
(9:15出発) →松本地蔵「440m」(9:50) → 10:35(10分) →(昼食12:05〜12:25)
→烏帽子岳「916m」(12:30〜12:40) →白倉岳「950m」(12:40下山)→13:40(10分)
→松本地蔵「440m」 (14:15) →村井登山口 「210m」(14:40着)(15:00出発) =高槻 (17:05) 「標高」(休憩時間)
標高差 706m、全長 約8Km、天候 曇り、実歩行時間 4時間40分
2.概況
松阪屋前に6:50集合し、千里山バスにて7:00出発する。車も順調良く名神から湖西路に入る。車中で昨日先発隊のトレースの苦労も昨夜の雪と風で無駄になり、再度トライの模様と聞く。若狭鯖街道に入り、道路わきにはチェーン装着のため所々に車が止まっている。花折トンネルを抜けると風景は一変し、雪景色となる。坊村を過ぎ、村井に着く。右の安曇川に架かる村井橋を渡り、左に入った突き当たりでバスは止まる。バスを降り早速準備し、左の登山口に向かう。ここでワカンを付ける。気になっていたバランス(先週の皆子山ではバランスが悪く苦労した)は調整の甲斐あり、今日はばっちりだ。
Leaderの指示に従い先行隊4人の後2班ワカン組は小雪ちらつく中9:15出発する。緩やかな雪のトレースを見ながら、2班長の後を進む。今回でワカン3回目になるが、こんなにワカンが楽なのは初めて経験である。傾斜がやや急になり、暫く進むと小屋のある松本地蔵で先行隊に追い着く。体が温もったのでここで上着を脱ぐ。
直ぐに出発し、少し歩くと左に切れ込む山腹の平坦な雪のトレース道を進む。多分見通しが良ければこの辺からは白倉岳の頂上が左前方に見えるのではと頭に浮かべながら足を進める。暫く歩くとやや下り気味になり、鞍部にかかったようである。昨年2.29の時はまだこの辺には雪はなかったなあと思いながら進む。傾斜がやや急になり2班長には遅れ気味に後を追う。先が長いので自分のペースで進む。後続は中々付いてこない。班長は気を利かして停滞し、体が冷える。何回か停滞を繰り返し、10:30休憩を取る。更に雪を踏みつけながらどんどんと登って行く。暫くして昨日の先発隊であるUeさんに会う。気配からこんな彼を今まで見たことがない。御苦労様としか言いようがない。サラサラとした雪のトレース道をワカンは順調に進む。暫くして鋭角に左に曲がった登りコーナーで昨日の先発隊4人が迎えてくれる。途中お腹が膨れたような大杉に出会う。班長の後を遅れ気味ではあるが、自分のペースでワカンを踏みつけて行く。やっと分岐やしき尾根にぶつかり左に進む。今までなかった風を感じるようになる。もう少しで烏帽子(エボシ)岳かなと思いしや、昼食となる。気が付いてみると小雪は止み、視界が段々良くなっていた。この分だと今日は残念ながら烏帽子(エボシ)岳で引き返しか。おにぎりとパンと温かいお茶でお腹を膨らませ再出発する。案の定5分ほどで烏帽子(エボシ)岳の頂上に着く。先行隊4名は寒そうにして待っていた。今日はここで引き返すようだ。
烏帽子(エボシ)岳にて
烏帽子岳で何枚か写真を撮り、Leaderと最後尾で12:40下り始める。下山は楽である。白銀の踏跡ない雪面を気持ちよく何度かざっくざっくと敢行する。途中蛇谷ケ峰方面の山々見え、カメラに納める。更に下り、尾根を外れて右に可なり下ってくると右奥方向に武奈ケ岳と思われる山系が見え始める。1時間ほど下りと先頭部隊に合わせて休憩をとる。暫く下ると鞍部にかかり、右下り傾斜面の平坦なトレース道を暫く歩く。小屋のある松本地蔵の右を抜け、下る。意外と早く14:40村井登山口に無事帰還する。
烏帽子岳にて 右奥方向に武奈ケ岳と思われる山系
4.所感
今回の山行は当初「駒ケ岳」であったが、雪の関係で急遽「白倉岳の縦走」に変更する。前日の先発隊の「トレース付け」も昨夜の雪と風で消え、ご苦労ながら今朝再度実施した模様。本当にご苦労様でした。結果的には目標変更の「白倉岳折り返し」も出来ず、烏帽子岳折り返しとなった。しかし、天候にも雪質にも恵まれ、雪山の楽しさを味わうことが出来た。特に3回目でワカン着用の仕方を収得したのは小生にとって大きなプラスとなった。お陰で皆子山のような体力消耗もなく、下山後の体の冷えもなく良い山行となった。しかし、今回の山行には若干反省点もあったろうと思うが、次回の山行に役立てて頂きたい。