錫杖ケ岳
登頂日 2016.10.29(土) 天候 晴れ 有志 6名
1.
行程 (ランクB)
JR高槻(7:15) =草津(7:57,8:02)=柘植(8:52,9:11)=加太「150」(9:22、9:30出発) →1.7K登山口「240」(10:00)(5分) →0.9K柚乃木峠「390」(10:35)(5分)
→(5分)→1.1K錫杖ケ岳676m(11:40-12:15食事)→1.2K三等三角点「575」(13:10)(5分) →0.6KPeak509(14:00) (5分) →0.9K矢印関電点検路合流「290」(14:40)→(5分)→0.8K医王寺「180」(15:20)
→3.2K御厩の松(16:03) →0.6KJR関「80」(16:15到着、16:18発) =JR柘植=JR草津=JR高槻(18:27)
歩行距離 11.2Km 標高差 526m+α 所要時間 6:50 (歩行時間 5:45)
2.
概要
錫杖ケ岳は7年ぶりである。電車の便が少ないので中々頭がこちらに向かない。無人駅「加太」でワンマンカーの車掌に京都からの清算料\1140を払い、下車する。7年ぶりとは言え登山口までの道はよく覚えている。R25の下のトンネルを3つ潜り、右に蛇行し、左の林道をひたすら歩き、峠を越えて蛇行しながら小さく下る。右の空き地に今回も7,8台の登山者用車を見る。先の左が登山口である。錫杖ケ岳山頂までは2Kmで、200m毎に1〜9まで標示板が設置されている。登山道は沢筋の右側にあり、良く整備されている。危険箇所には丸太と板で作った橋を渡している。表示4を通過して最初のPoint柚乃木峠に着いた(10:35)。展望も開け、ベンチもあるので休憩を取る。標高390mとある。
ここからコンパスを真東に合わせ、幅の狭い細尾根道となる。道は急登あり、ロープを張った所あり、高度を上げる。表示板6,7,8,9を過ぎ、岩場の前に出る。後頂上まで距離にして100mほどである。ストックを仕舞い、クサリと岩を掴み、慎重に一歩一歩登る。10分ほど登ると岩場は終わる。少し歩くと錫杖湖からの登山道と合流し、そこからちょっと岩を登ると錫杖ケ岳676mの山頂である(11:40)。
登山口(10:05) 細尾根を登る(10:43) 岩場に取付く(11:23)
山頂は数個の巨岩が突き出し、今回も天気よく360°の大パノラマであった。北側に左から油日岳、那須ケ原山、高畑山、それから鈴鹿の山々。今回は、鎌ケ岳は雲で確認できなかった。東に向かって鈴鹿、津、伊勢湾辺りが霞んで見えた。南に向かっては錫杖湖、右の奥に経ケ峰が聳える。頂上には数名程度食事していた。ここで展望を楽しみながら昼食を取る(11:40-12:15山頂に滞在)。
錫杖湖方面 伊勢湾方面 油日岳、那須ケ原山、高畑山方面
12:15下山に掛かる。小さく引き返し、錫杖湖側に下る。東屋の手前を左側に抜け東側の尾根道に入る。40mほど下り、それから大きく標高差150mほどコル標高475mまで急降下する。こちら側へ下る登山者は少ないようだ。誰一人とも遭わなかった。コル迄下ったところで右に折れて錫杖湖へ下る道案内と黄色い標識に赤字で「この先危険入るな」との標識があった。7年前の標示板には確か「これから先は危険なので入らないで下さい」とあった記憶がある。表現がえらく変わったもんだ。前回尾根の登り口は風化して、踏み跡はなかったが、今回は踏み跡があった。最初に大きく登り、3つコブを越える。更にもう2つ越えると「子雀の頭」三等三角点(点名:真谷) 547.7mである。さっきの錫杖ケ岳は「大雀の頭」か。初めて知った。山頂からここまでの標準タイムは30分であるが、今回も55分掛かった。5分ほど休み、次の目標であるPeak509にコンパスを合わせて出発する。ここから細尾根を通過し、北に向かった尾根筋を慎重に下る。ここの下山コースは2か所あって、最初に右への下山場所を確認する。ここは尾根激下りから谷筋に入って林道に出るコースである。面白くないようだ。この先のPeak509からの下りコースを取る。下って、少し登るとPeak509である。コンパスを合わせる。ここからが難しい。テープと踏み跡を確認しながら下る。この先尾根が二つに分かれる筈だ。右の尾根を取らなければならない。左に行きそうになり、GPSで確認して右の尾根に取付く。後は問題になる所はない。標高290mまで下ると関電の点検路に合流する。右の東に尾根道は変わり、暫く歩くと右下前方に林道を見るようになった。頃合いを見て林道に降りた。舗装道路沿いの上方に石段と石灯篭が見えた所で犬を連れた人に出会い、医王寺を教わる。石段を登るとこじんまりした祠があった。初めての訪問である。
コルの分岐付近(12:39) 小雀の頭(13:12) 医王寺(15:19)
10分ほど歩き福徳の集落に出た。ここから車道を40分ほど歩き関街に出る。御厩の松が気になり、松の切株の写真を撮り、勧進橋を渡り、錫杖ケ岳山系のシルエットを見ながら関駅に向う。列車の時刻が16:21でなく、16:18で思っていたより3分早く大慌てして列車に乗り込んだ。
3. 所感
錫杖ケ岳の縦走そのものは僅か5.5Km程であるが、沢沿いの道、細尾根、急登、岩場、展望、急な下り、アップダウンの繰り返し、コース読み等とバラエティに富んだ面白い
コースである。交通の便さえ良ければ何回でもトライしたい山でもある。この辺は山ばかりでJR柘植「250」、JR加太「150」、JR関「80」の標高を見ても如何にも列車が山を走っているなあとつくづく思う。前回は単独で、今回は6人のパーテイ−だった所為もあり、所要時間が1時間以上余分に長くかかった。