ポンポン山・ササユリ観賞


  訪問日 2018.6.16(土)  天候 快晴  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「240(9:309:30出発) →3.4K尾根登山口「445(10:25)(5) →1.0K大杉「535(10:55)(5) 0.7K釈迦岳531m(11:15)(10) 1.5Kポンポン山678.8m(12:00-13:00昼食) 3.3K本山寺ロータリー「485(13:50)(5) 1.2K鉄塔下展望所「370(14:20)(5) 1.6Kバス停原大橋「130(14:55到着、14:08)=高槻(14:35)
歩行距離 12.7K 標高差 439m(-548m)  所要時間 5:25 (歩行時間 3;45)  

2.概要

バスは川久保9:30に着き、取り敢えず林道を通ってポンポン山尾根登山口地点に向かって出発する。渓谷に沿った林道を水のせせらぎの音を聞きながら延々と歩く。50分歩くと標高「417」の地点の分岐となり、左が水声の道となる。左を見過ごし林道を進む。3分程歩くと右に新しく造っている川久保尾根へ向かう林道を見る。更に1分程歩くと左にポンポン山に向かう登山口を見る。1時間近く歩いたので最初の休憩を取る。
 ここで登山準備をし、大杉を目指し林道を進む。78分歩くと入口右に砂防ダムを見て渓谷沿いに樹林帯に入る。道なりに7分程歩く水が溜った小さな堀があり、大杉の手前100m余りと思うが、ここがモリアオガルの生息地である。年中水が溜まっていて傍にモリアオガエルの卵が育つ木の葉があるからのようである。今年は例年より早く6月上旬に孵化したようである。数日前までは抜け殻となった白い泡の塊があちこちと見えていたがこの日は跡形もなかった。

    新しく造成している林道(10:23)               砂防ダム(10:38)         モリアオガルの生息地(10:46)
 10:55大杉に着いた。北東側に50mほど入ったところに保護柵に囲まれたササユリがある。ここには815輪のササユリがある。6.6頃から開き始め本日(6.16)見ると3日前残っていた5輪含め全輪が開いていた。

         7株12輪(10:53)                        1株3輪(最後に開いた花弁)(10:53)
 釈迦岳に向かう。標高差100m距離にして0.7K15分所要し着く。途中今頃この辺に多いギンリョウソウが沢山見えた。
 次は吉峰との分岐になっている赤白鉄塔下のササユリである。三日前見た時は花弁が色づいていたので多分今日あたりは開いているだろう。案の定開いていた。

    ギンリョウソウ(11:13)         赤白鉄塔下のササユリ(11:28)
 次はカタクリ群生地保護柵内である。カギが掛かっているため入れないので外から見るしかない。それでも46輪が確認できた。12輪はまだ蕾の状態であった。開くには45日かかりそう。


 最後はポンポン山山頂の保護柵内のササユリである。6.18株、6.410株に花弁が確認され現在に至る。最初の花弁が開くにはまだ45日はかかりそう。

     山頂の保護柵(12:00)                    代表的な花弁(12:00)