南平台・三角点「岡本」
訪問日 2018.9.24(祝) 天候 晴れ 単独
1.行程
自宅→バス停「南平台3丁目西」→0.1K酒店「やまや」→0.15K取付き→0.1K三角点「岡本」104.4m→酒店「やまや」→摂津峡「桜公園」→自宅
2.概要
F氏のアドバイスにより自宅から今城塚古墳の横を通って名神の下を潜りバス停「南平台3丁目西」に着く。100mほどバス道路に沿って北へ進むと左に酒「やまや」の店がある。東を向くとKDDIの中継所のある小山を見る。この小山のPeakが目的の三角点「岡本」がある所である。東に向かって左側の舗装路を登る。道は少し右に廻って左へ登りきると施錠のかかった扉の前に着く。中には入れないのでこの左側が取付きである。先日は雨上がり後で草木が濡れていたので遠慮したところである。
酒「やまや」の店(10:04) KDDIの中継所のある小山(10:04) 取付(10:10)
中に入り先ずは金網柵に沿って左に藪を漕ぎながら登る。金網柵は右に外れ、山頂とは関係ないことが解る。Peakに向かって登る。Peakらしき所に着いたが三角点は見当たらない。GPSを見ると現在地とほぼ重なっている。3mほど右前を見ると昔のタイプの四等三角点があった。よく見ると標示杭も立っていた。広さは2,3uと狭い所にひっそりとあった。ほとんど誰も訪れていないようだ。
コンパスを西に合わせて、KDDIの中継所を探すが樹木が密生して見つけられない。仕方なく下山するが、下るに従って藪が酷くなった。最後は苦労して民家の横の道路に出た。
四等三角点(10:24) 民家の横の道路に出た(10:48)
3.所感
この山は弁天山古墳遊歩道からとか、南に岡本山配水池跡があるようだが、総て入口は施錠され入れない状態になっている。従って訪れる人もいないようだ。点の記によれば設置は昭和34年とある。ICタグは付いていなかった。