竜王山・塩山・下田
探索日 2016.10.10(祝月) 天候 快晴 単独
1.行程 (ランクB)
阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:12)=川西能勢口(8:32,8:37)=山下 (8:53,9:01)=清水橋バス停「180」(9:18、9:20出発)→1.3K取付(9:40)(5分)
→(5分)→0.7K旧峠「455」(10:15) →0.5K竜王山462m (10:25-10:30)→0.5K峠「455」
(10:50)→1.5K平通「190」
(11:15)→2.0 K取付「210」
(11:45-12:00昼食)→0.5K塩山315m
(12:35-12:40)→0.5K取付「210」
(13:05)→1.5K下田「」(13:50)→1.0K取付「200」(14:10)→0.7K三角点「下田」365m (14:40)→0.7K取付「200」
(14:55)→0.4Kバス停片山口「180」
(15:05到着、15:18)=山下(15:53)=阪急高槻 (16:51着) 歩行距離 11.8km 標高差 282m+α+α 所要時間 5:45(歩行時間 4:40)
2.概要
1)竜王山(点名:高山) 三等 461.8m
能勢電鉄山田駅前から9:00発のバスに乗る。土曜日なので結構登山客が多い。ほとんどの客は剣尾山のようである。バス停清水橋で降りたのは小生だけであった。平通から下田尻に抜ける登山道(地形図の点線)を計画したので、平通の取付に向かう。直ぐに着き、登山準備をして峠を目標に出発する(9:45)。5分も歩かないうちに道はなくなり、踏み跡もなくなる。廃道になっているのだ。地形図を取り出し、右の尾根に向かう。ゆっくりと歩き易いところを探しながら急勾配の尾根を登る。標高515mの所で主尾根に出た。下山点を間違えないように黄色いタオルを木にぶら下げ、左へ尾根を登る。直ぐに目標としていた峠らしき所に出た。ここから左に伝って尾根を歩く。暫くしてテープを見つける。尾根が北から西に向かう。帰りは気をつけなければいけない。三等三角点の標石を見つける(10:25)。木に手製の古い標識「竜王山462m」が掛かっていた。山頂とはいえ樹木で覆われ展望は全くなかった。
写真を撮って引き返す。尾根を真直ぐ行き過ぎ、間違っていることに気付く。少し引き返し、一つ右の尾根を伝う。峠らしき所に出た。やれやれ!主尾根を下り、先ほど木にかけたタオルを見つける。コンパスを下山口に合わせ、登ってきた尾根筋を下る。予定より15分早く、平通の住宅街に着いた(11:15)。
2)塩山 四等 314.5m
平通から片山の部落に向かう。片山の家の前で尾根に取付けそうな所を見つけたので、そこから入ろうとした時、おばはんが出て来て「ここは私有地なので出て下さい」と言われる。目的を説明すると主人が出てきて「この向こうに鳥居の見える所があるのでそこから電線沿いに登る道がある」と言わる。仕方なく引き返し鳥居の所に着いた。時計を見ると時間的に丁度良いので昼食とした。
昼食後出発する(12:00)。小っちゃな古い神社の前で左へ向かう小道があり、電柱があり、それに沿って山へ向かう。急階段の道である。僅か100mの標高差ではあるが、結構きつい。登り切ると正面にかぎの掛かった扉に出遭う。踏み跡に従って柵伝いに歩くと尾根に出た。左の踏み跡を進むが三角点はない。GPSを見る。電池がなくなりかけていた。電池を入れ替え三角点の位置を見る。引き返すとNTTドコモの中継所の裏に出た。GPSの三角点と合わせる位置に着いた。足元を見るとひっそりと四等三角点の標石があった。周りを見渡したが、何の標識もなかった。
下山は急階段が嫌なので踏み跡のある尾根を下る。食事前取付こうとした家の前辺りがすぐそこに見える。ここから行ければ楽なのだが、左を下ると小さな池の前に出た。右の踏み跡を取ったが、栗畑の柵で遮断される。引き返し、左から池を回り込むと竹林を通って栗畑の横の道に出た。私有地という意味がやっと理解できた。
3)下田 四等 364.9m
片山から下田の部落に来た。取付を探すが中々分からない。居る所とGPSの地形から判断して取付き点を目指す。結果的には元牧場地の所にできた学校の西側の道を南西に取れば良かったのだ。運よく踏み跡に出遭えた。しっかりした踏み跡ではないが、間違いない。谷筋から左の尾根に入る。GPSを見ると直進方向に三角点のマークがある。途中北方面三草山辺りの山々が見られる展望地があった。真直ぐ登り切り、四等三角点を見つける。
時計を見ると14:40、バスの時刻は15:18急いで下山した。バス停に到着したのは当初予定していた15:05であった。
3.所感
今回も苦戦した。一番難しいのは取付をどうとるかですね。色々苦労したが、やっぱり最後はGPSに助けられる。GPSはよく電池を使う。今回山の中で取り換えることになった。軌跡のスイッチをONしなかったので、塩山の下山以降の軌跡はとれなかった。次回は要注意!