竜宮山・雨森山・上原


 探索日  2016.10.12(水)  天候  晴れ  単独

1.行程(ランクB

阪急高槻 (7:46)=十三(8:05,8:12)=川西能勢口(8:32,8:37)=山下 (8:53,9:00)=上杉口バス停「170(9:139:15出発)0.7K取付「180(9;25)(5) 1.1K竜宮山392m (10:20-10:25)1.1K取付「180 (11:25)(11:45-12:00昼食)2.5K登山口「150 (12:15)(5)0.9K雨森山384m (13:05-13:10)0.8K林道合流(13:25)1.5K近畿自然歩道合流点「150 (13:35)0.7k取付(13:50)(5)1.0K三角点「上原」256m(14:20)1.0K取付(14:40)1.7K日生中央駅「120 (15:10到着、15:16)=阪急高槻 (16:21) 
 歩行距離 13.0km 標高差 222m+α+α 所要時間 5.55(歩行時間 5:10) 

2.概況

 1)竜宮山(点名:中谷) 391.99m 三等

    山下駅前からバスに12分乗り、上杉口バス停で降りる。直ぐに林道の取付きに着く。準備をして9:30出発する。分岐があり、右に進む。次第に林道は荒れ、倒木、木の枝に阻まれ進みづらい。もう十年以上は放置のままの感があり、荒れ放題である。それでも樹林の中を歩くより、易しそうなので、元林道を辿りながら進む。標高320m辺りから尾根になり、幾らか進みやすくなった。GPSと地形図から判断して複雑な尾根を進む。一か所間違えそうなところがあったので、タオルを木にかけて進む。やっと山頂に辿り着いた。山頂には笹薮の中に三等三角点の標石のみがあった。展望は全くなし。 下山は登ってきたと思われるところを下る。元林道に入り倒木、木の枝を避けながら下る。林道も枝道があり、間違え取付きに登りより時間を要し、予想より30分以上遅れて取付に帰った。

 2)雨森山(点名:内馬場) 383.71m 三等

    一庫大路次川に沿って南進し、12時近くなったので途中昼食をとる。知明湖に沿う旧道を南下し、12:15登山口に着く。アンケート用紙があったので記入する。一休みしてゆっくりと登り始める。道は分かれ、左近道(険しい?)、右一般道となる。勿論左を登る。一旦一般道と合流して、左へ進む。急勾配の尾根を登り切ると又一般道と合流して、後は緩やかな尾根道となって、団体グループを追い越し、13:05山頂に到着した。頂上は広く、三等三角点の標石があり、南側は展望が開け、伊丹、大阪方面が霞んではいるが覗かれていた。
 予定より遅れいるし、もう1座あるので急いで西北の道に向かって下山した。標識には「日生中央駅方面」とあるが、すっきりしなかった。コンパスに従った方向なので問題ない。想定していた林道に出た。左の道を足早に下る。三草山の帰りに歩いた近畿自然歩道との合流点を確認して(13:35)、三角点「上杉」の取付に向かって南下する。

 3)上杉 255.82m 四等

 取付と思われる地点に来たのでGPSで確認する。間違いないので一休みして、笹を刈った道に入る。暫く進むと右に尾根らしき所に出たので、右に踏み跡を探す。しっかりした踏み跡ではないが、歩けそうなのでそこからコンパスを合わせてゆっくりと登る。途中何回か踏み跡を外すが、尾根を忠実に登る。標高差130m程登り切り、草むらの中に標示杭のある四等三角点を見つける。
 下山は登った跡を下った積りであったが、70mほど東側に反れていた。

3.所感

 竜宮山の命名の由来は解らない。地形図に林道があるので、簡単に登れると思っていたが、予想に反し倒木等で苦労した。今はほとんど三角点マニアしか登っていないのであろう。低山ではあるが、GPSがないと地形図だけでは難しい山である。
 雨森山はよく整備され、標識もあり、登山口にはアンケート用紙、案内書等もあり、多くの人が登っているように見受けられた。