六甲・シェール槍★新穂高

 訪問日 2020.2.13(木) 天候 晴れ  参加者 有志5名

1. 行程  

阪急高槻市(8:44発)=十三(9:05, 9:09)=六甲(9:419:45発)[60]2.0K杣谷入口「160」(10:15(10分)→1.2K休憩点1「320(11:00)(5)1.4K休憩点2「500(11:55)(5)0.4K杣谷峠「600(12:20)0.2K穂高湖(12:25-12:45昼食他)→0.6Kシェール槍[649](13:10-13:15)1.0K取付「590(13:40)0.9K新穂高[648](14:10-14:15))0.9K取付(14:30)(5)0.6K杣谷峠(15:00)(5)1.8K休憩点1「320(15:45)(5)1.2K杣谷入口「160(16:25)2.0K六甲「60」(16:50到着)   「 」:標高 m 
標高差 590m+α  歩行距離 14.2km 所要時間 7:05 (歩行時間 6:00)   

2. 概要

山歩きの仲間F氏企画の六甲・シェール槍★新穂高の山行に参加させて頂く。六甲山系の山々は可成り歩いているが、シェール槍★新穂高は初めてであった。

計画通り杣谷入口には10:15に着く。これから杣谷道を登るのである。この道は十数年前一人で下ったことがあるが、登るのは今回が初めてである。杣谷道は徳川道の一部で直線距離2Km標高差440mの谷筋の道で、杣谷入口の砂防提「長峰堤」から標高500mの源流まで砂防提が10ケ程あるが、この砂防提を縫うように登山道が出来ている。従って、数回の渡渉と砂防提を巻くために階段道や岩肌道を通過しなければならない。
 10:25右岸から出発する。岩肌を抜けると左に谷筋がある。歩いている時同行者から以前間違って左に入って誰かススメバチに刺され大騒ぎになった話を聞く。ここは右に進み、少し歩くと左に麻耶山に続く山寺尾根の分岐がある。通り越し100mほど歩くと右に渡渉し、送電線を上に見て左岸の道を歩くようになる。道は川際に来てはっきりしなくなる。少し躊躇し真直ぐ進み、左に渡渉する。暫く歩き、適当な広場に出たので最初の休憩となった。ここは標高300mと思ったが、後でGPS記録を確認すると320mであった(休憩点1)
 休憩後少し歩き、右に渡渉し、左岸を歩く。左前に砂防提があるため、それを巻くため長い階段が続く。暫く左岸を歩き、左の右岸に渡渉する。Leaderから休憩取りましょうかと言われたが、標高500mの階段の前まで行きましょうと言って歩く。川が切れ、階段の前まで来たので2回目の休憩となった(休憩点2)
 休憩後杣谷峠まで標高差100m、距離にして400mやれやれ最初のポイント杣谷峠に12:20到着する。ここには長峰山に通ずる分岐があるので確認する。標識が立っていた。「長峰山には行けるが、下山は登山道崩壊の為出来ない」という意味のことが書かれていた。どうも送電線の下標高300m付近での崩壊の模様と判断した。

      休憩点1(11:00)            休憩点2(11:55)         最初のポイント杣谷峠に12:20到着

 真直ぐ穂高湖に向かう。直ぐに着いた。湖と対面のシェール槍とのバランスが良い。ここで計画通り昼食となった。昼食後記念に5人全員でシェール槍をバックにしてボトルにカメラを載せて撮ろうとした時運よくシェール槍を終えた登山客が現れShutterを押してもらった。

     穂高湖への取付き          穂高湖               穂高湖とシェール槍      シェール槍をバック
 さあ、シェール槍だ。右から周回路を伝って「シェール槍」の取付きを見つける。標高差50mの岩場登りだ。樹木が生えていなければミニ槍ケ岳だ。10分足らずで山頂に着く。360°の展望だ。麻耶別山、新穂高、六甲山観光牧場が良く見えた。

周回路から見たシェール槍(12:48)   シェール槍取付(13:02)    シェール槍頂上(13:10)

        麻耶別山                 新穂高               六甲山観光牧場
直ぐに引き返す。

 次は新穂高だ。一旦シェール道に出て徳川道に入る。新穂高取付きの標識を見つける。登山道は笹薮の中にある。天気で良かった。雨か雨跡ではズボンがびしょ濡れになる所だ。少し歩くと道は尾根に出て歩くようになる。尾根は下って登り返す。それから又下り、大きな古い倒木を跨いで下り、標高差50m程登り返す。取付きから30分もかかりやっと新穂高に辿り着いた。

      新穂高山頂(14:09)      山頂にて(14:10)         徳川道(14:39)
これで今日の目的は達成した。

引き返し、杣谷峠から登って来た杣谷道を下って、途中1回休憩して阪急六甲に16:50到着した。

3. 所感

 六甲山はドイツ人が好きなのか、ドントさんとかシェールさんとかの名前があり、シェール槍もその影響か。シェール槍に生えている木を総て伐採すればミニ槍ケ岳にならないか。
 新穂高という名前がついたのは何時頃だろうか。槍が傍にあるので無理やり新穂高という名前を付けたのか。誰か知っていれば教えて欲しい。穂高湖は新大正池にでもすれば良かったか?
 長峰山は当分の間登山道の崩壊で登れなさそう。
 新穂高はどうでもよいが、シェール槍はもう一度登ってみたい。次回は谷上−石楠花山−シェール槍−穂高湖−麻耶山−王子公園のルートで計画してみよう。