台風21号後のポンポン山
登頂日 2018.9.6(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻 (9:10) =JR向日町 (9.:24、バス9:35)=善峰寺バス停「235」(10:07、10:10出発)→0.2K登山口「290」(10:15)(5分) →0.4K展望台「320」(10:31) →0.9K尾根合流「580」(11:15)(5分) →0.5K釈迦岳(11:40)(5分) →0.7K赤白鉄塔(分岐)「620」(12:10) →0.8Kポンポン山678.8m(12:50-13:30昼食他) →1.6K天狗杉(14:35)(15分) →1.7Kロータリー「480」(15:20)(5分) →1.2K鉄塔下展望所「370」(15:50)(5分) →1.6Kバス停神峰山口「120」(16:55到着、17:00)=高槻(17:25)
歩行距離 9.6K 標高差 445m 所要時間 6:45 (歩行時間 5:15)
2.概要
台風21号は9.4
14:10頃高槻の西側を通過した。その時の筆者の気圧計によると最低が958HPaであった。多分ポンポン山では40m以上/secの南南東の風が吹き抜けたものと推測した。9.5台風後の状況を見たかったがバス道路の関係でダメであった。阪急善峰寺がOKということで、急遽計画を善峰寺−釈迦岳−ポンポン山−天狗杉−神峰寺口で計画を立てた。
予定どおりバスは善峰寺に着く。舗装路の急坂道を200m程歩くと登山口に着く。西山古道はここから始まるのだ。西山古道は善峰寺、柳谷観音と光明寺と結ぶ道等の説明板がある。ここで登山準備をして10:20出発する。左に楓を見ながら10分程歩き、登山道から左に5,60m程離れたところにある展望台に行き善峰寺の全貌写真を撮る。登山道に戻り少し歩くと分岐があり、西山古道は南に向かう「340」。
登山口(10:15) 善峰寺の全貌(10:31) 西山古道は南に向かう(10:36)
登山道は掘割道状態で、台風で吹き飛ばされた小枝の上を歩くようになる。所々桧の倒木や松の倒木が道を塞ぐ。急な道を登り、前方に尾根が見えてきたが凄い倒木である。尾根道に合流した。凄い大木の倒木だ。根こそぎ倒れている。数えただけで20本は超える。
尾根分岐付近の状況(11:16) (11:16) (11:21)
実はここからがもの凄い倒木の風景となる。それから2,3分尾根道を釈迦岳に向かって歩くと倒木に塞がれるが、左を見ると100本以上の桧の大木がなぎ倒されている。樅の大木が途中で折れている。
尾根道での倒木(11:24) (11:26) 樅の大木が途中で折れている(11:27)
尾根東側の斜面(11:28) (11:30) 尾根道の倒木(11:34)
登山道への大木倒木を避けながらやっと釈迦岳に着く(11:40)。計画から1時間20分の遅れである。
釈迦岳からも悪戦苦闘が続く。同じように倒木を避けながら、30分かかり赤白大鉄塔に着く(12:10)。
尾根道を塞ぐ(11:56) (11:58) (11:59)
尾根付近の状況(12:00) (12:02) (12:04)
ここからも大変である。登山道を塞ぐ大木を避けるためルートを探しながら進む。暫くすると前歩に声が聞こえる。追いつくと女性3人のグループである。「何処から登ったの」と聞くと吉峰という。同じルートだ。バスに乗っていなかったので1時間先に出発したようだ。追い越し先を歩くと声は聞けなくなった。
尾根道を塞ぐ(12:04) (12:06) (12:07)
尾根道付近の状況(12:13) (12:15) (12:22)
尾根道を塞ぐ(12:23) (12:25) (12:28)
尾根道を塞ぐ(12:33) (12:39) (12:42)
凄い倒木を避けながらやっとポンポン山山頂に着いた(12:50)。予定より2時間の遅れである。山頂には二人いた。長岡京のY氏ともう一人は本山寺駐車場から着たという。本山寺から東海自然歩道の状況を聞くと同じような大木の倒木状況と特に天狗杉周辺が酷かったという。
汗でびしょ濡れになったシャツを着替え、遅い昼食を済ませる。三人の女性は結局来なかった。諦めて引返したのだろう。
昼食後二人と話をして13:30バス停「神峰山寺口」に向かって下山する。最初の300mが大変だった。登山道が歩けない。歩き易い山側を探す。27分苦労して進んでいた時Y氏の友達三人に出遭う。「彼が首を長くして待っているよ」と言ってすれちがう。
尾根道を塞ぐ(13:44) (13:45) (13:50)
尾根道を塞ぐ(13:53) (13:54) (13:57)
それから歩き易くなって問題の天狗杉周辺に着く。これは凄い。全然近寄れない。右のP639側に上がり右から巻こうとするが巻けない。仕方なく右の谷に降りる。しかし倒木の大木が塞ぐ。兎に角この谷を左に上がらないと帰れない。必死にもがき、やっとのことで左にある階段道に取付く。天狗杉は大丈夫だろうか。ザックを置いて階段道を上がり、途中から右の尾根に上がる。近くまで行けないが、写真が撮れるところまで来たのでShutterを押した。周りの大木はほとんど倒れているが天狗杉は残っていた。
登山道へ(14:18) 天狗杉付近(14:30) 天狗杉は残っていた(14:49)
引き返し本山寺ロータリーに着いた(15:20)。
この辺からは比較的歩き易く神峰寺裏の鉄塔下に着く(15:50)。バス停「神峰寺口」16:38に乗ろうと出発する。10分で原大橋への分岐まで下れた。しかし、神峰寺分岐までたどり着いたが、それからが倒木で道が塞がれ、倒木の中に飲まれ込んでしまった。これから20分程悪戦苦闘する。何とか昔の道に辿り着け第2名神道路に出る。バス停に着いたのは20分遅く16:55であった。
3.所感
今回計画が甘くバス停「神峰寺口」に到着したのは3時間遅れの17:00であった。それにしても物凄い大木の根こそぎ倒木であった。南の風が強かったと思われ、倒木の9割以上が南から北方向に倒れていた。山全体で1,000本以上の木が倒壊しているだろう。自然の力は物凄い。当分暫くの間ポンポン山を愛する人達はご苦労で大変だと思う。今まで台風後何回かポンポン山を歩いたが、今回だけは桁違いだ。ボトル2本持っていったが、途中から量を考えながら水を飲んだ。バス停に着いた時はほっとした。