ポンポン山(水声の道−原大橋ルート)

  登頂日 2020.9.22(祝・火)  天候 晴れ後曇り   単独

1.行程  

JR高槻南バス停(10:06) =川久保バス停「235(10:34出発) 1.3K(分岐)300(10:54) 0.9K石橋「350(11:05) (山茶花の木5) 1.0K水声の道分岐「420(11:30) →<水声の道(5)>→1.7Kポンポン山(12:30-13:30昼食他) 1.6K天狗杉(14:00) 1.7Kロータリー「480(14:15) (5)1.2K鉄塔下展望所「370(14:50)(5) 1.2K登山口「140(15:25) 0.4Kバス停原大橋「130(15:30到着、15:44)=高槻(16:10)                                                 「 」 :標高
歩行距離 11.0K  所要時間 4:56(歩行時間 3:36)

2.概要

この日は祝日なので川久保林道の工事はお休みなので水声の道を登り、原大橋に下山するルートで計画する。ただ、祝日のバス便は何時もより1時間遅くJR高槻南バス停は10:06の発車となる。
 川久保バス停を10:34出発する。予定通り20分で橋(分岐)に着く。通行止めの柵はあるが、この日の工事はない。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。山茶花の木が1本ある所までは道路整備は終わっているので、ここまで歩き最初の休憩を取る(11:10)

        石橋付近(11:05)               石橋を少し過ぎた付近(11:06)             山茶花の木付近(11:07)
 この後の状況は従来通り、道路には倒木があり、水声の道分岐に11:30着く。通過困難の標識のあるトラロープ潜り抜け水声の道へと出発する。コンクリート道と砂利道を10分足らず歩き、水声の道入口を通過する。最初の橋を渡り、最初のバリアー(1バリアーとでも言っておこう)に着くが、今は通過し易くなっている。それから左に岩壁のある所を歩き、第2(11:49標高530m)、第3の橋を渡る。

    水声の道分岐の橋(11:28)          水声の道入口(11:38)         第2橋(11:49標高530m)
 ヤマジノホトトギスの遅咲きを1輪だけ見て、枝割れの杉の下を通過する。それから暫く歩き次のバリアー(2バリアーと言おう)である。ここは少し厄介だが、あれから何人か通ったと思われ踏み跡がある。最後に真直ぐ伸びた丸太をカニノヨコバイで進む。丸太に→の字が刻み込まれた着地点に出る。これでバリアーは終了だ。

      第2バリアー(11:58)             (11:58)           最後に真直ぐ伸びた丸太(12:01)
 少し歩き、水場の手前で狂い咲きのクリンソウが一輪咲いていた。水場に着いた(12:08)。従来の水はほとんど枯れかかっている。E氏が新しく設けた右下3mの所の水菅からは滾々と水が出ていた。

   狂い咲きのクリンソウ(12:06)           水場(12:07)          右下3mの所の水菅(12:09)
 5分程休みポンポン山に向かった。山頂に着いたのは12:30であった。この日は祝日であり、山頂は初めて見る登山客で溢れていた。座る場所がないので冬場のベンチに向かうとT氏が食事を摂っていた。

 T氏と別れ13:30原大橋バス停に向かって下山する。東海自然歩道を西に30分程歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。この日は新しい軽い靴だったので足が軽く、前に進んだ。この辺の道は歩き易く、土止め階段213段、37段、8段、20段を順次に下ると本山寺への分岐に出る。本山寺はパスし、直進左の道をとる。土止め階段40段、173段を下って本山寺参道に合流する。本山寺ロータリーには久しぶりに50分弱で着いた。

        ポンポン山(12:30)        天狗杉(13:59)       本山寺ロータリー(14:15)
 ここで5分程休み、右の山道に入る。直ぐに分岐がある。左の神峰山裏の尾根ルート、元の本山寺の参道を下る。標高差100mの急降下の尾根を下り、15分程歩くと鉄塔下展望所に14:50着く。この日の展望はあまり良くはなかった。
 休憩後ここからの下山は自分のルートを下る。標高310mまで下り、ここから右側の尾根に入る。けものみちのような状態で尾根筋を下る。一部倒木があるが、跨いで下ると登山道を横切り、次の尾根に入る。ここから10分ちょっと歩くと標高200mのところにある鉄塔の下を潜るようになる。真直ぐ下り、直進すると伐採した禿げ山の頂を歩くようになる。通過すると真正面に新名神高速道路とトンネルを見るようになる。ここまま真直ぐ下り、左へ下ると従来の登山道と合流する。2分程で登山口に出る。

     鉄塔下展望所(14:49)      標高200mのところにある鉄塔(15:14)     真直ぐ下り、直進する(15:16)

    伐採した禿げ山の頂(15:17)   真正面に新名神高速道路とトンネル(15:18)      登山口(15:25)
バス停「原大橋」までは5分の所要である。 

所感

川久保渓谷林道は整備が進んでいて、以前のことを思うと非常に歩き易い。
水声の道は豪雨後の状態では今回が2回目であるが、宣伝した関係もあり、踏み跡も付いていて前回よりは歩き易くなっていた。復旧ももう少しの辛抱である。今回初めて新しい軽い靴(片足350)を履いて歩いたが、非常にスムースに歩け楽であった。この日はあまり暑くなく、暑い日に何回も歩いていたので余計に楽に感じたのかもしれない。


再度10/18ポンポン山(水声の道−原大橋ルート)歩く

1.行程  

JR高槻南バス停(10:06) =川久保バス停「235(10:35出発) 1.3K(分岐)300(10:55) 0.9K石橋「350(11:05) (水場5) 1.0K水声の道分岐「420(11:30) →<水声の道(5)>→1.7Kポンポン山(12:30-13:20昼食他) 1.6K天狗杉(13:55) 1.7Kロータリー「480(14:15) (3)1.2K鉄塔下展望所「370(14:45)(1) 1.2K登山口「140(15:10) 0.4Kバス停原大橋「130(15:15到着、15:22)=高槻(15:57)                   「 」 :標高
 歩行距離 11.0K  所要時間 4:40(歩行時間 3:36)

2.概要

この日は日曜日なので川久保林道の工事はお休みなので水声の道を登り、原大橋に下山する2回目のルートを計画する。ただ、日曜日のバス便は何時もより1時間遅くJR高槻南バス停は10:06の発車となる。
 川久保バス停を10:35出発する。20分で橋(分岐)を通過し、大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。山茶花の木が1本ある所までは道路整備も周辺の倒木の整理も終わっている。

     1台目の重機(11:00)           2台目の重機(11:07)          3台目の重機(11:07)
 歩き易く周りの風景も良い。ただ山茶花の木のあった所の横に置いていた丸太もなくなり、休憩場所もなくなった。仕方なく水場の所まで行き、最初の休憩を取る(11:16)


      石橋を過ぎた辺り(11:08)                    (11:09)                  山茶花の木の手前((11:12)
 この後の状況は従来通り、道路には倒木があり、林道上の倒木整理は余り進んでいない。水声の道分岐に11:30着く。通過困難の標識のあるトラロープ潜り抜け水声の道へと入る。水声の道入口を通過、最初の橋を渡り、最初のバリアー(1バリアー)に着くが、昨日の雨が多かったのかバリアー手前の道が川になっていた。今は前回と違って通過し易くなっている。

      最初の橋(11:42)     バリアー手前の道が川に(11:43)  最初のバリアー(第1バリアー)(11:44)
 それから左に岩壁のある所を歩き、第2(11:51標高530m)、第3の橋を渡る。枝割れの杉の下を通過する。それから暫く歩き次のバリアー(2バリアー)である。ここは少し厄介だが、要領が分かっているので無難に通過、最後に真直ぐ伸びた丸太をカニノヨコバイで進み、丸太に→の字が刻み込まれた着地点に着く。

      第2バリアー(12:01)             (12:03)           最後に真直ぐ伸びた丸太(12:05)
 これでバリアーは終了だ。水場の手前での遅咲きのクリンソウは終わっていた。水場に着き(12:11)、山頂に着いたのは12:30であった。この日は日曜日であり、山頂は大勢の登山客で溢れていた。常連の人達も来ていたので紛れ込み、食事を済ませる。

丸太に→の字(着地点)(12:08)        水場(12:08)             山頂に着く(12:30)

所感

川久保渓谷林道は整備が進んでいて、以前のことを思うと風景も良くなり、非常に歩き易い。しかし、20日経過しているが林道の整備は余り進んでいなかった。

水声の道は豪雨後の状態では今回が3回目であるが、2回目とほとんど同じ状態の様であった。




10/27再々度ポンポン山(水声の道−原大橋ルート)を歩く

1.行程  

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9:35出発) 1.3K(分岐)300(9:55) 0.9K石橋「350(10:05) (水場5) 1.0K水声の道分岐「420(10:30) →<水声の道>→1.7Kポンポン山(11:25-12:10昼食他) 1.6K天狗杉(12:40) 1.7Kロータリー「480(13:00) (5)1.2K鉄塔下展望所「370(13:35)(5) 1.2K登山口「140(14:10) 0.4Kバス停原大橋「130(14:15到着、14:25)=高槻(14:50)                   「 」 :標高
 歩行距離 11.0K  所要時間 4:40(歩行時間 3:40)  単独 天候 快晴

2.概要

この日は日曜日でないが、川久保林道の工事は当分お休みと情報が入ったので水声の道を登り、原大橋に下山する3回目のルートを計画する。
 川久保バス停を9:35出発する。20分で橋(分岐)を通過し、通行止めロープを潜って渓谷林道に入る。林道は綺麗になり、気候も良くなり歩き易い。山茶花の木が1本ある所までは道路整備も周辺の倒木の整理も完全に終わっている。前回は3台の重機があったが、引っ越したのか今はない。水場の所で最初の休憩を取る(11:15)
 水声の道分岐に11:30着く。通過困難の標識のあるトラロープ潜り抜け、水声の道入口を通過する。最初の橋を渡り、最初のバリアー(1バリアー)に着く。比較的通過し易くなっている。それから左に岩壁のある所を歩き、第2(標高530m)、第3の橋を渡る。それから暫く歩き次のバリアー(2バリアー)である。ここは少し厄介だが、前回より通過し易く無難に通過、最後に真直ぐ伸びた丸太をカニノヨコバイで進み、丸太に→の字が刻み込まれた着地点に着く。水場に着き(12:05)、山頂に着いたのは12:25であった。この日は火曜日であり、登山客は少なかった。この日は天気が良く、また見通しも良く、久しぶりに雲海に浮かぶ大峰山系と大台ケ原山系をくっきりと見ることができた。常連の人達にも遭えなく、一人食事を済ませる。

                                         大台ケ原  大峰山      生駒山    大和葛城山
 14:25発の原大橋バス停に向かって12:10ポンポン山山頂を後にした。下山途中標高250mの真ん中の尾根で角の生えた大きな雄鹿に出遭った。

所感

川久保渓谷林道の整備は当初の目的は終わったのか、重機は引っ越して片付いた形になっていた。2021.2.Eの予定と聞いており、通行止めロープは従来のままであるので再開はするのであろう。10月まではしないと聞いているが、工事の休止期間中は通行止めロ^プを外してほしいものである。