ポンポン山登り納め

 登頂日 2018.12.29(土)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根)2.0K天狗杉東合流点「625(11:00)(5)1.7Kポンポン山(11:3512:05昼食)0.6K尾根取付「635(12:19) →<Oh新道>→1.0K川久保林道合流「460(13:00) 0.3K直登登山口「450」<直登登山道整備13:05-14:30>→0.3K水声の道分岐「420(14:35) 1.0K石橋「350(14:49) 0.9K(分岐)300(15:03) 1.3K川久保バス停「235(15:25到着)
                                                「 」標高:m
 標高差: 444m 歩行距離:9.9Km 所要時間5:55(歩行時間 4:10)

2.概要

  9/4台風21号がポンポン山を襲った。過去にない南風の強風による惨事で南北の尾根筋、南北の谷筋及び最上の尾根筋の木はほとんど倒壊状態になった。半面北側にある登山道は比較的被害は少なかった。大被害を受けた中で比較的早く歩けるようになったのが東海自然歩道、西山古道のようである。最近になってM氏のお蔭で川久保林道が歩けるようになった。16年間ポンポン山を健康維持主目的で歩いて来たが、9/11川久保バス停から川久保林道を経由してポンポン山に登ろうとしたが倒木が多くて断念し善峰に抜けた記憶は今でもよく記憶している。
 今回はポンポン山登り納めとして川久保バス停→<南北桧尾根>→ポンポン山→<Oh新道>→<直登登山道整備>→<川久保林道>→川久保バス停を計画した。
1)南北桧尾根

南北桧尾根は本山寺駐車場に向かう分岐橋の付け根から天狗杉東50mまでの桧植林地の尾根道で距離にして2.0K、標高差325mである。大きな倒木箇所が3箇所あるが、う回路がリボンと踏み跡で案内してくれている。国土地理院の赤杭と高槻市の白杭が目印ともなっている。筆者の足で登り1時間、下り45分である。川久保バス停からポンポン山山頂までは2時間の所要である。

           登山口(9:55)              標高560m付近の尾根道(10:46)          東海自然歩道に合流(11:00)
 今回の山頂は12月に入って、風もあって一番寒く感じた。多分0℃を下回っていたと思う。

   2)Oh新道

Oh新道は高槻市と島本町の界である市町界尾根の東側に位置し、距離にして1.0K、標高差175mの谷筋でO氏が2か月所要して造った道と聞いている。以前は歩き易かったが、今は台風による倒木と豪雨による崩れで歩き辛くなっている。特に標高510m560m辺りが酷い。今の状態では歩かない方が良い。大杉経由でも45分ぐらいで行けるのでメリットはないと思う。

  東海自然歩道の取付き付近(12:19)       標高570m付近(12:29)          標高540m付近(12:35)

     標高525m付近(12:41)         標高500m付近(12:52)             堰堤(12:57)

3)直登登山道整備

従来では川久保バス停からポンポン山に行くには水声の道か、直登尾根を歩くのが短時間とされていた。今は水声の道も直登尾根も倒木で歩くことが出来ない。
 現在では川久保バス停からポンポン山に行くのは、距離は長いが、川久保林道を通って、大杉、釈迦岳経由して東海自然歩道に入るのが最短時間のコースの様だ。
 水声の道は今E氏が整備に罹っているが何時終わるか?マークである。現在直登尾根ルートは誰も手を付けないので標高500mの尾根までの階段道が何とかならないものかと12/27から整備を始めたところである。小さな手鋸しか持ち合わせていないのでは中々はかどらない。今は階段道には2本の杉の木が倒れていて幹は切断できないので、手鋸で30本以上の枝を切っている状態である。今回1時間ちょっと作業して階段が8m程進んだ。先日と合わせて階段が15m程進んだ。前途多難である。

     直登登山口付近(13:05)                          1時間ちょっと整備した跡(12:29)

3.所感

 記録を見ると今年は116回山歩きをしている。その内ポンポン山系を105回歩き、その内103回が山頂に行っている。2003.6.8に初めてポンポン山を登頂して今回で累積796回の登頂となった。
 所で台風後登山道が一変してしまった。早くも台風後4か月近く経過した。台風後、自分の健康維持の目的で37回歩き、被害調査を兼ねて歩いてきた。まだ台風後歩いていないルートが沢山残っている。機会を見て一つ一つ潰していきたい。