ポンポン山(川久保周回コース)

 登頂日  2018.5.12(土)  天候 晴れ  単独

1.行程(ランクB)

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根)2.0K天狗杉東合流点「625(11:10)(5)1.7Kポンポン山(11:40-13:10昼食他)1.5K釈迦岳(13:35)(5) 1K大杉「535 (13:55)(5) 0.7KPeak620(14:15)(5)2.2K三角点「川久保」(15:05)(5) 0.6K 尾根登山口(15:20) 0.5K川久保バス停 (15:3015:42)JR高槻駅北バス停(16:05)  (「 」標高:m
歩行距離 11.2km 標高差 444m+α 所要時間 5:55(歩行時間 3:55)  

2.概要
  1)    登り  川久保南北桧尾根ルート 

  川久保バス停から川久保渓谷林道を20分歩くと左に本山寺駐車場に向かう橋がある。このコースはこの橋を渡った右の付け根から東海自然歩道にある天狗杉の東側に延びている標高差325mの尾根筋コースである。このコースはほとんどの人が歩かない為、12年間ポンポン山を歩き続けている小生も3年前までは気が付かなかった。
 川久保林道からこの橋を渡った直ぐ右側に取付きがある。踏み跡は薄いが登山道のようである。この道は以前からあったようで国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークがしっかりと尾根筋についている。最初は急登であるが川久保川のせせらぎの音を聞きながら、20分ちょっと歩くと標高450mの平らな尾根を歩くようになる。周りは桧の樹林帯であるため残念ながら展望はない。しかし、風通しが良く、確かに山の尾根を歩いている感じを受ける。

            取付(9:55)                  450mの平らな尾根(10:30)     国土地理院の赤い杭   高槻市の白い杭
 ここから緩やかな尾根筋をアップ、アップと繰り返しながら30分程登る。最初標高520m付近で鹿の白骨化した死骸を以前見たが、今はない。更に尾根を登ると、桧以外の木を見る一角の尾根がある。樅の大木2本、樫の木1本、松の大木1本だけである。

    標高560m付近の尾根道(10:40)     樅の木(10:47)    樫の木(10:48)    樅の大木(10:49)   松の木(10:54)
ここを通過すると最後の標高差60mの登りとなる。登りつめると標高615m付近に小屋の廃屋化した残骸を見る。尾根が北向きから西向きに代わると東海自然歩道との合流地点となる。この尾根は高槻市内から見ると一番高く聳えているPeak639mから南に延びている尾根である。この合流地点から東海自然歩道を25分歩いてポンポン山山頂となる。

   小屋の廃屋化した残骸(11:03)       東海自然歩道との合流地点(11:07)       ポンポン山山頂(11:41)

  2)  下山 川久保尾根ルート

 ポンポン山山頂のササユリの発育状況を確認する。1Week前は23株しか確認できなかったのに今回見ると156株確認できた。1ケ月後が楽しみである。
 このコースの所要時間は2時間15分を見ておいた方が良い。バスが12時間に1本しかないからである。吉峰、釈迦岳分岐の赤白鉄塔下に1株ササユリがあるが30p位に延びていた。大杉の所には6,7株あるが7,80cmと程度伸びてもう花弁を付けていた。2Weekもすれは開花する気配である。

赤白鉄塔下のササユリ            釈迦岳                     大杉                 ササユリ
 大杉で一休みしPeak620に向かう。標高差85m0.7Kの尾根道を登る。途中鉄塔の下を2回潜る。20分程歩きPeak620に着く。涼しい風を感じながら5分程休憩する。ここから緩やかな尾根下りとなり、標高590mになった時右側下に林道が新しく出来ていた。何を目的とした林道だろうか。登山道は少し標高600mまで登るが、林道は右下を巻いて標高570m位の所で交差し、終わっていた。

        Peak620                緩やかな尾根下り             林道が新しく
 ここから延々と尾根道は続く。標高は下がり、標高
500mの所に樅の大木がある。標高460mの所で鉄塔の横を通過する。高度は更に下って標高400mの所の右側こんもりした所に三等三角点「川久保」402.3mがある。ここで最後の休憩を取り、バス時刻を確認する。バス停まで所要時間は25分である。

      延々と尾根道は続く      標高500mの所に樅の大木    三等三角点「川久保」402.3m     登山口に林道記念碑

3.所感

 川久保バス停を出発して、川久保バス停に帰ってくるコースである。ほとんどが尾根ルートで風が良く通り直射日光が当たらないので夏でも歩けると思う。