ポンポン山・川久保尾根コース


 登頂日 2017.2.28(火)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻南バス停E(9:06)=川久保バス停「235(9:369:40出発)0.5K登山口「250(8:48)(5)0.7K三角点「川久保」「402.4(10:05)(5)2.3K川久保尾根Peak620(11:00)(5)0.7K大杉「535(11:18)0.7K釈迦岳631m(11:35-11:40)1.5Kポンポン山679m(12:05-12:35昼食)3.0K本山寺ロータリー「485(13:25)1.3K鉄塔下展望地「375(13:50)(5)1.5K原大橋バス停「125(14:20到着、14:25))=高槻(14:50)
歩行距離 12.2Km、標高差 444m+α 所用時間 4:40(歩行時間3:45

2.概要

    今、川久保渓谷の林道は護岸工事の為通行止めになっている。今回は川久保尾根コースを取る。登山口より5.6分登ると尾根に出る。暫く歩くと急勾配の山道となる。登り切った左のPeakに三角点「川久保」三等402.4mがある。ここで最初の休憩を取る。休憩後尾根道を登る。10分程歩くと標高460mのところにある最初の鉄塔を右横に見る。それから5分程歩くと左に樅の大木を見る。ここは標高500mである。この尾根筋には樅の木が多いがここのものが一番大きい。

       登山口(9:48)                 三角点「川久保」(10:05)             樅の大木(10:29)
 ここを登ると暫く平坦な尾根道が続く。10分程歩くと登りになり登りきるとPeak600である。ここには大阪府森林組合の地籍図根三角点(17.1.03)がある。このPeakを過ぎると一旦緩く下り登り返す。左に三角点「美女」のある尾根見てふっくらした川久保尾根の最高点であるPeak620に着く。

        平坦な尾根道(10:31)                  地籍図根三角点(10:52)                  Peak620(10:03)
 休憩後大杉に向かって下る。途中大きな鉄塔と小さな鉄塔を潜る。大杉に11:18到着。バス停川久保から1:38の所要となった。  
 次の行き先は釈迦岳である。標高差100m弱、距離にして0.7K17分所要した。釈迦岳には三等三角点(点名:善峰)がある。

   大杉(12:18)      樫の木(11:25)          釈迦岳(11:36)              ポンポン山(12:05)