ポンポン山・出灰南東尾根ルート


 登頂日 2017.5.22(月)  天候 晴れ  有志  3名

1.行程

高槻 (9:34)=出灰バス停「275(10:1010:15出発) 0.2K取付点(大原野出灰集会所の左)280(10:15(5) (5)1.1KPeak600(11:25)(5)0.5K東海自然歩道合流「605(11:45)1.4Kポンポン山679m(12:10- 12:50)1.5K釈迦岳(13;25)5分)→1.0K大杉(13:40) →<川久保尾根(15)>→3.0K尾根登山口(15:10)→0.5K川久保バス停(15:20到着、15:3)=高槻 (16:00) 
歩行距離 9.2km 標高差 404m+α 所要時間 5:05(歩行時間 3:35) 

2.概況

出灰でバスを降りバス道を引き返す。出灰川に架かる両国橋を渡って左に入ると直ぐに尾根に取付けそうなところがあるが、ヤバそうなので見送り、左に進む。右側が開け右の道に上がると左に民家、右に今回目的とする尾根が見え、手前に倉庫らしき建物がある。表札があり、「大原野出灰集会所」とある。この集会所の左側に小道があり、ここから取付くことにした。登山準備をして10:20出発する。歩き易いところを探して尾根に着く。少し登ると歩き易い尾根道となる。更に歩くと掘割の道となる。今は使われていないが、立派な登山道である。しかし、直ぐに掘割道には倒木が多くなり、歩くことが出来なくなる。左の灌木の通りやすいところを探しながら登る。暫くは左の灌木、掘割道、右側の灌木の間を織り交ぜながら通り易いところを探しながら登る。標高450m辺りで一休みする。

 取付点(大原野出灰集会所の左)(10:17)       尾根に向かう(10:24)          尾根に取付く(10:29)

    尾根道を行く(10:33)             掘割道(10:43)           標高480m付近 

     標高500m付近             浅い堀割道(10:50)
同じように掘割道沿いに歩き易いところを探しながら登る。標高が570m程になると掘割道はなくなり、歩き易くなる。最初の目的のPeak600に着いた。ここは次回トライしようと考えている不動谷右股の西尾根が交差している筈だが、よくは確認出来なかった。気を取り直して東海自然歩道に向かう。右わきには唐谷橋ルートと同じ「府民参加」と書き刻まれたコンクリート標柱を見る。0.5K程の道であるが、ここからはよく踏み込まれた道で、大体予定していた時間に東海自然歩道に合流した(11:44)

   
 標高570m付近(11:08)           Peak600付近(11:21)       「府民参加」の標柱

3.所感

今回この出灰南東尾根ルートを登るのは初めてのトライであった。掘割道の状況、「府民参加」の標柱を見る限り、十数年前唐谷橋尾根ルートと同じく大阪府が市民の為に大体的に造り上げた登山道と判断する。
 この道が使えれば今の「一休道」の鬼語条橋までの車道は歩かなくて、直ぐに山に入れるメリットがある。唐谷橋尾根ルートは階段(土止め丸太階段、石段)を基本にして登山道を造っているのに対し、この出灰南東尾根道は掘割道を基本にして造っている。唐谷橋尾根ルートは今もほぼ障害なく通れるのに対し、この出灰南東尾根道は堀割道への倒木でほぼ半分の道が使えない。この倒木を除去するためには鋸等が必要であるが、作業量は少なく見ても一人1時間×10回程度は必要であろうか。ポンポン山を愛する人はいないのだろか。この道をこのまま放置するのはもったいない。出来ればこの12月までには開通させたい。協力してくれる方あれば声をかけて頂きたい。ポンポン山の登頂は今回で653回目となった。なお、この日雉のメスと思われる鳥にポンポン山で初めて出遭った。