ポンポン山初登り
登頂日 2019.1.3(木) 天候 晴れ 娘と
1.行程
JR高槻南バス停(8:10)
=川久保バス停「235」(8:35出発) →1.3K橋(分岐)「300」(8:00) →0.9K石橋「350」(9:20) (5分) →1.0K水声の道分岐「420」(9:42) →1.2K大杉「535」(10:15)(5分) →1.0K釈迦岳631m(10:38) →1.5Kポンポン山678 m (11:20-11:50昼食) →1.6K天狗杉(12:25) →1.5K本山寺「510」(12:45-13:00)→0.2Kロータリー「480」(13:05)→1.2K鉄塔下展望所「370」(13:30)(5分)→1.2K登山口「140」(14:07) →0.4Kバス停原大橋「130」(14:12到着、14:22)=高槻(14:46) 「 」標高:m
標高差: 444m−548m 歩行距離:12.0Km 所要時間 5:37 (歩行時間4:37)
2.概要
当初1/3出灰より単独で西尾根経由を予定していたが、娘が行くというので急遽出発を川久保からのコースに変更する。理由は娘の初めてのコースで、現時点での歩き易さ及び自然の力(台風)の凄さを見せてやりたがった。1/3はバスの休日日程で適当なバス便がないのでタクシーを使うことにした。
JR高槻駅北からタクシーに乗り、20分で川久保バス停に着く(\2,360)。特に汗をかかないように上着調整と歩く速さに注意して川久保渓谷林道に向かって8:35出発する。本山寺駐車場への分岐橋を過ぎ、暫く歩くと倒木を見るようになる。ここを歩く度にM氏の電動鋸を思い出す。初めて「物凄い倒木の光景」を見る人にとっては凄く驚嘆することでしょう。小生はもうこの道は10回を超えるのでM氏のことしか頭に浮かばない。水声の道の分岐を過ぎてからは倒木が少なくなる。それから少し歩き、長い林道歩きが終わり、やっと山の中を歩くようになる。モリアオガエルの水たまり場は水が干上がっていた。10:15大杉に着き、2回目の休憩を取る。
石橋「350」(9:17) 水声の道の分岐付近(9:42) 大杉に着く(10:16)
一休み後ここから釈迦岳に向かうのであるが初めての山歩きの感じとなる。少し歩くと右下の谷間の倒木が目に入る。10:38釈迦岳に着く。直ぐにポンッポン山に向かう。15分程歩き、赤白大鉄塔の下に出る。ここで可成りベテランと思われる下山者から立石橋への道、水無瀬渓谷への道、西山古道、川久保尾根、川久保林道等の台風後の倒木状況を聞かれる。水無瀬渓谷への道はまだ歩いていないと返事する。ポンポン山には11:20到着する。既に10名ほどの人達が昼食を取っていた。4人のグループの人達と同席し昼食を取る。頂上は思った程寒くなく、展望も大阪ビル街、高槻市街、京都市街が確認出来、まあまあの展望であった。
釈迦岳(10:38) ポンポン山に着く(11:20)
12:50本山寺に向かって下山する。すれ違う登山客にこんにちわ」「こんにちわ」と声を掛け合う。綺麗な杉木立の並木を見て、12:25天狗杉の前に着く。台風後は可哀そうな姿であったが、やっと以前の威風を取り戻ししつある。本山寺には12:45着いた。毎年1/3行われる火渡り神事等の行事は総て終わり、丁度後片付けをしている状態であった。本殿で今年の山での安全、家族の安全を祈願する。台風後鐘楼堂に大木が2本倒れて心配していたが、撤去し大した傷にはならなかったようだ。
天狗杉(12:26) 鐘楼堂(12:46) 2018.10.13撮影
本山寺にて(12:46) (12:50)
本山寺を後にし、ロータリーから元参道を下る。鉄塔下展望台からは意外と展望が良く、大阪ビル街、大阪湾、六甲山、淡路島が展望できた。
計画通り下山し、当初のバス原大橋14:22発のバスで帰る。
本山寺ロータリー(13:00) 鉄塔下展望台からの展望(13:33)
3.所感
常連客には一人しか出遭わなかった。頂上での展望もままであった。風も思っていたほど強くなく、天気が良かった。正月休みでもあり、家族客、若い連中達が意外と多く、下山時東海自然歩道45分の間で「こんにちわ」、「こんにちは」と何回声を掛け合ったことだろうか。百回近くかけたことでしょう。