2019ポン山・花紀行(6)


 訪問日時 2019.7.15(月祝)  天候  曇り後晴れ  単独
 再訪問  不動谷入口 2019.7.29(月)  窯ケ谷  2019.7.31(水)

 

1.行程

JR高槻北バス乗り場 (8:15)=出灰「275(8:52出発)1.0K不動谷入口(9:10)(5) 1.1K登山口「330(9:35)(5)0.9K西尾根合流点「450(10:02)0.7K竈ケ谷入口「380(10:15(3)→(カマガタニ花写真20分)→1.5K合流点「460(11:12)(3)0.5K西尾根合流点「590(11:37)0.5Kリョウブの丘「615(11:48)→0.7Kポンポン山679m(12:0813:00昼食他)1.0K展望尾根道「535(13:25) 0.6K登山口(鬼語条橋)「330(13:50)(5) 1.5K出灰(いづりは)バス停「275 (14:20到着、14:31 =高槻(15:10)
 標高差:404m  歩行距離:10.0Km 所要時間 5:28(歩行時間:3:46)

2.概況

今回は祭日で梅雨の間の晴れ間ができたので、急遽少し時期的に早いがイワタバコとキツネノカミソリを主目的とした花紀行を計画した。窯ケ谷に入るのは今年4回目となる。この日は月曜日であったがバスは祝日(海の日)バス便の為中畑行はない。仕方なく8:15発の杉生行のバスとなる。
 中畑行きのバスは祭日ではあるが、梅雨時期の関係か空いていた。出灰で降り不動谷入口に向かう。不動尊の所も入口の所もイワタバコは葉っぱだけで蕾すら見ることが出来なかった。今年はどうなっているのだろう。梅雨が明けなく気温が低い所為だろうか。

                      葉っぱだけのイワタバコ(9:12)
7.29(月)再訪問時の写真追記



 桜木橋東登山口に向かう。登山準備をし、9:40出発する。ここを歩くのは3回目であるが、昨夜雨が降っているので倒木の中を歩くのは厄介だ。20分程で西尾根合流点に着く。標識は依然としてこのルートは通行止めとなっていた。森の案内所方面に向かって下る。橋を二つ渡り、竈ケ谷への取付きに着く。昨夜の雨で増水している。休憩がてら渡渉位置を考える。何時もの所はちょっとやばい。少し上流側から2本のストックが役に立った。
 竈ケ谷に向かう。標識11から始まり、道なりに進む。何回か渡渉するが、増水して苦労させられる。最初の保護柵フタバアオイの所を過ぎて暫く歩くと今まで見たことのない大きな花の蕾が固まって立ち並んでいた。何の花だろう。標識14を通過し、キツネノカミソリの最初の保護柵に着く。意外や何にもないのである。どうも今年は遅れているようだ。

 昨夜の雨で増水(10:15)  見たことのない大きな花の蕾(10:30)     意外や何にもない(10:40)
 仕方なく渡渉し進む。暫く歩き、ひょっと柵の中を見るとあるでないか。雑草の中に数か所キツネノカミソリを見つける。やれやれ!来た甲斐があった。カメラに納める。

 暫く歩き、イチリンソウとヤマブキソウのあった群生地の所に来る。今は、花はなく、ヒトリシズカの葉っぱだけである。次にヤマシャクヤクの咲いていた所に着いた。前回見た結実した実はどうなっているのだろうか。確認すると黒くなっていた。
 後は大したものはない。ヨウシュヤマゴボウとオタカラコウの葉っぱ程度である。

   キツネノカミソリ(10:45)              (10:45)                     (10:48)
7.31(水)再訪問時の写真追記







ヤマシャクヤクの結実した実    オタカラコウの葉っぱ?(10:59)          ヨウウシュヤマゴボウ(11:01)
 予定の谷合流点に着いたのはほぼ計画通り11:12であった。一休みして福寿草管理テントのある尾根に向かう。標高差130mの急登を20分ちょっとかかりPeak590に着く。そのままリョウブの丘に誰もいないことを見てポンポン山に12:08到着する。山頂には常連の仲間達が大勢いた。

下山は出灰バス停14:31発を目指して一休道を下る。ゆっくり下り下山口に13:50に着く。ここにはヨウシュヤマゴボウとムラサキカタバミが咲いている。カメラに納め、最後の目的はヤブカンゾウ(ワスレグサ)とアジサイであった。

ヨウシュヤマゴボウ(13:54)    ムラサキカタバミ ヤブカンゾウ(ワスレグサ) アジサイ(14:19)

3.所感

窯ケ谷は渡渉の入口を含めトータル14回の渡渉であった。前夜の雨で増水していて渡渉するのに頭を使った。今年は梅雨明けが遅れ、気温も低い日が続いているので開花が全体的に遅れているようだ。次回は7/末から8/初ごろに訪れてみたい。
イワラバコは7.29(月)、キツネノカミソリは7.31(水)再訪問したが丁度良い時期と判断した。今年は梅雨の明けが遅かったため開花が遅かった模様。