ポンポン山花紀行4


  登頂日  2020.9.19(土)  天候  晴れ  有志  4名

1.行程

JR高槻北バス停 (9:37)=中畑回転場「405(10:28着、10:28出発)2.9K森の案内所 (11:10)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:20)→<15分写真>→1.5K合流点「410(12:00)(5)0.6K Peak590(12:25) 0.5Kリョウブの丘「620(12:35-13:02昼食)0.7Kポンポン山678m(13:17-13:30)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:10)→<林道(10)>→3.0K川久保バス停「240(15:30到着、15:42)=高槻(16:07)
標高差:274m + α  歩行距離:11.2Km 所要時間 5:02 (歩行時間:3:40) 

2.概況

ほっこり山の会の個人山行としてオタカラコウを主体とした花紀行4を計画した。窯ケ谷の秋の花は少ないので今年の窯ケ谷は最後になると思う。中畑行きの最終バス停「中畑回転場」には乗客が多かった関係で何時もより遅く今回は10:28に着く。早速森の案内所に向かって出発する。森の案内所の手前の湿地帯の所に毎年アケボノソウが咲くというので探すが、まだ時期が早いのか見つけることは出来なかった。森の案内所には11:10に着き、窯ケ谷の入場許可をもらって11:15に出発する。5分程歩き川を渡渉し竈ケ谷に入る。20分足らず歩き、今はキツネノカミソリも消え、雑草しかない第2保護柵の前に着く。ここから川を渡渉して直ぐに右の保護柵の中にオタカラコウの群生を見るようになる。45枚カメラに納める。

川を渡渉し竈ケ谷に入る(11:20)   キツネノカミソリも消えた第2保護柵の前(11:36)   オタカラコウの群生(11:38)

 それから5,6分程歩いた第4保護柵内にもオタカラコウの群生を見る。ここにはシシウドやヨウシュヤマゴボウが見られた。

                                                                  シシウド
 それから5分程歩き第6保護柵内にもオタカラコウの群生を見る。

 写真を撮り終え、谷合流点に着いたのは丁度12:00であった。ここで最初の休憩を取り標高差180mの尾根を登りPeak59012:25に着く。昼食はテーブルがある方が良いのでリョウブの丘まで登ることにした(12:35-13:05昼食)
 ポンポン山に着いたのは13:17であった。この日は土曜日の関係か山頂には可成りの登山客がまだ残っていた。山頂からの展望は良かった。

 下山は、現在川久保林道は2年前の台風による倒木を運び出す工事の為、通行止めになっているが林道の回復状況を見てもらう為に13:30直登尾根を下る。6分程下ると水生の道との分岐に着く。今は水声の道は先日の豪雨で通行困難な状態になっている。ここから尾根を5分程下ると三角点(大阪府森林組合地籍図根三角点)と丸太休憩所のあるPeakに着く。ここから歩き易い尾根の下りとなる。15分程下ると標高535mとなる。ここからロープ伝いに道のない左の山に入る。左の尾根に向かって、尾根を下る。ロープに沿って急勾配の傾斜を10分足らず下ると現在S氏が制作中の階段道に出遭う。ここは尾根から標高差95mあるが、階段道の出来具合は1/5位であろうか。ポンポン山山頂からの登山口までの所要時間はゆっくり歩いた関係か40分の所要であった。この登山口から大杉方向にちょっと行ったところにオタカラコウが3株あるので寄ることにした。

標高535m地点、ここからロープ伝いに(13:56)  S氏が制作中の階段道(14:08)        オタカラコウが3株(14:11)
 写真を撮って引き返す。登山口から先日の豪雨で荒れた林道を歩き、水声の道分岐を通過、山茶花の木のある所までは以前と同じく倒木のある状態である。山茶花のある所から川久保バス停までの林道は大阪森林組合のお蔭で林道の倒木は片付けられ現在車での搬出状態である。

 山茶花のある所で最後の休憩をとり、川久保バス停に向かう。途中2か所倒木搬出の為に工事をしている重機に出遭う。止めて頂き急いて通過する。川久保尾根登山口の近くの川岸にアケボノソウが咲いているのを見つける。急いで川を渡り、カメラに納める。

バス停には予定通り15:30に到着した。

3.所感

今回の花紀行で出遭った花はオタカラコウがメインでそれ以外にはシシウドが見られた。帰り際に最近ポンポン山では少なくなっているアケボノソウに遭えたのは運が良かった。
 なお、参考までにオタカラコウとアケボノソウを調べてみると下記のようである。
オタカラコウ(雄宝香)
 キク科・メタカラコウ属の植物で、本州(福島県以西)、四国、九州の深山の湿地に生え、高さ1〜2mになり、茎の上部には短縮毛があり、下部には蜘蛛毛がある。メタカラコウ(雌宝香)は、同じ仲間ですが、高さ0.6〜1mとオタカラコウよりも丈が低く、葉もオタカラコウは腎心形で長さ約35cmになるのに比べ、メタカラコウは三角状心形で長さ約24cmと小さめである。また、オタカラコウの舌状花が5〜9個なのに対して、メタカラコウ舌状花は1〜4個で、似ている花姿であるが区別はできる。
アケボノソウ(曙草)
 リンドウ科センブリ属の植物で、分布は北海道から九州、中国、ヒラヤマにある模様。高さ大きさは50-100cm程である。茎の上部の葉の脇で枝分かれをして、その先に花を1つずつつける。 花の色は白ないしクリーム色である。 花冠は5つに分かれ、内側に少しめくれる。 花びらの中央には黄緑色の2つの蜜腺があり、先のほうは緑黒色の斑点が散りばめられている。 花の真ん中にはとっくりのような花柱(雌しべ)があり、5本の雄しべが取り囲む。 萼片は5枚で、先は尖る。