ポンポン山・福寿草鑑賞下見


     鑑賞日  2019.2.18(月)  天気 快晴  単独

1. 行程

JR高槻北バス停②(7:53)=出灰「275(8:26出発)1.9K桜木橋「330(8:55)(5)0.6K西尾根合流点「500(9:42)(5)0.9K福寿草群生地(10:10-10:55観賞) 0.5Kリョウブの丘「620(11:12)(5)0.7Kポンポン山(11:3113:00) 1.5K釈迦岳631m(13:25)1.0K大杉「535(13:36)(4)0.7K Peak620(14:00)(5)  1.7K鉄塔横「460(14:37)→三角点「川久保」「403(14:47)(5) 1.1K登山口「250(15:10)0.5K川久保バス停「235(15:18到着、15:37) JR高槻南バス停(16:02)        「 」:標高 m
歩行距離 11.1K 標高差 404m444m 所要時間6:52(歩行時間 4:25)  

2. 概要

ほっこり山の会の2.23()福寿草観賞の下見の目的で出発する。問題は従来の桜木橋東登山口から西尾根に繋がる登山道が昨年の台風21号の影響による倒木で歩けなくなり、今回はけもの道である桜木橋から西尾根に繋がる尾根筋を計画した。この道は標高差170m、距離0.6Kの尾根ルートで勾配が厳しく、しかも倒木があるので鋸をもってルートを確保しながら登る。結果的には40分程所要した。福寿草管理受付所に着いたのは10:10であった。この日は快晴で、条件としては申し分なかった。
 パット見て今年は開花が早いなあと感じた。昨年より1Weekは早い。花の数としては200株位あるだろうか。しかし、残念なことにカメラで撮りたい花は観賞通路から遠過ぎる。通路近くの物は形の良くないものが多い。それでも我慢して良いところを探して写真に収めた。


3.感想

福寿草管理受付所は2/9()から開けたという。花の数は昨年より若干増えているようだ。4,5年前イノシシに掘られたところには花はない。この日は快晴で太陽がさんさんと射していたので花は良く開いていた。形の良い福寿草が鑑賞通路から離れたところに多くあり、カメラに納められないのが残念であった。時期的には何時もの時期より1Week早くこの日が一番良いのではと思った。本鑑賞日が2/23()なので天気も含めてちょっと心配である。