ポンポン山・福寿草鑑賞
観賞日 2019.2.23(土) 天候 曇り後晴れ 参加者 9名
1. 行程
JR高槻北バス停A(7:51発)=出灰「275」(8:24出発)→1.9K桜木橋「330」(8:55)(10分)→0.6K西尾根合流点「500」(9:40(5分)→0.9K福寿草群生地(10:15−10:30観賞)(10分) →0.5Kリョウブの丘「620」(10:55)(15分)→0.7Kポンポン山(11:30〜12:30) →1.5K釈迦岳631m(13:05)→1.0K大杉「535」(13:20)(5分)→0.7K Peak620(13:45) →0.4K三角点「美女」(13:54) →(5分) →2.1K鉄塔横「460」(14:38)→三角点「川久保」「403」(14:48)(10分) →1.1K登山口「250」(15:14)→0.5K川久保バス停「235」(15:22到着、15:42) = JR高槻南バス停(16:10)
「 」:標高 m
歩行距離 11.9K 標高差 404m+α−444m 所要時間6:58(歩行時間 4:58)
2. 概要
ほっこり山の会の福寿草観賞を2.23(土)に実施した。一般者を含め9名の参加となった。当初利用を考えていたバスが唐谷橋−出灰間の山の倒木処理の関係でバスが運行休止となり、計画変更しケモノ道である桜木橋直登尾根(標高差170m、距離0.6K)を登ることとなった。急勾配と倒木が多いので気にはなっていたが、35分で西尾根合流点に着くことが出来た。福寿草管理受付所に着いたのは10:13であった。この時曇っていた太陽が顔を出した。福寿草は太陽の光に敏感なので花が開いてくれることを期待した。直ぐに福寿草観賞が始まったが、福寿草も開くには時間がかかる為残念ながら半開きの状態であった。過去何十回と見てきたがこういった半開きの福寿草を見るのは今回が初めてであった。2.18(月)下見した時の花の開き状態と参考までに下記比較してみる。管理人に花の数を聞くと400はあると言っていたが、開きが悪い所為かそんなには感じなかった。せいぜい200株程度だろう。
下の写真は下見2019.2.18(月)の時の写真です
Peak595で休憩時時間があったので日本では山の福寿草は4種類あり、此処の福寿草はシコクフクジュソウであることや、これからのポンポン山で咲く花についての説明をする。時間がありリョウブの丘に立ち寄り、ポンポン山山頂に着いたのは11:30であった。山頂は北風が強く、寒かったので北側にシートを張ったいつもも常連席に向かう。先客が二人いたが強引にテーブルを置いて入らせて貰う。
昼食後O氏のみ明日の予定を考え一人原大橋に下山する。8人で記念写真を撮り、12:30大杉、川久保尾根経由で下山を開始する。釈迦岳、大杉を通過し、Peak620の直前辺りでK女史が突然三角点「美女」が見たいと言い出し、時計を見ると余裕を見て15分はあったので、M女史にザックを見てもらい7人で400m離れた尾根筋を下り、上がったところにある三角点「美女」(「598.95」H.18.8.29設置)に向かう。今は左下に林道が出来、尾根筋は開けていたので直ぐに見つけることが出来た。尾根道に引き返し南へ下る。1ケ月程前までは倒木の関係で林道を迂回していたが、今は登山道が整備されその必要はない。暫く林道を右下に見ながら歩く。Peak600を過ぎ、下る途中左の谷を見ると木々はほとんどなぎ倒され、正面に三角点「尾越」のあるPeakが見えていた。
四等三角点「美女」 暫く林道を右下に見ながら歩く 左の谷正面に三角点「尾越」のあるPeak
直ぐに林道との合流点を通過する「570」。10分ちょっと程歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は大木は根こそぎ倒され、下に転がり大きく開けている。鉄塔横「460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」(「402.42」M.36.7.3設置)に着いた(14:48)。最後の休憩を取りバス停に向かう。ゆっくり歩き登山口に着いた(15:14)。皆さんご苦労様でした。
標高500m、右(西)側に樅の大木があったところ 三等三角点「川久保」 川久保林道に到着
3.感想
この後高槻で8人反省会をした。福寿草観賞は太陽の出が遅く、イマイチであったが、咲いているところが見られて良かったと言われ安心する。桜木橋直登尾根のことを聞くと小生より皆元気な関係か初めて経験した。良かったと言われ、安心した。下山の川久保尾根では、予期せぬ三角点「美女」まで案内することになったのは意外であった。参加の皆さん全員足腰が達者な為、安心して案内が出来、充実した山歩きとなりました。