ポンポン山登頂800回記念


 
登頂日 2019.1.10(木) 天候 曇り(山頂温度−2℃)  単独
1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:22着、10:22出発)2.9K森の案内所 (10:55)(10)1.0K西尾根合流点「500(11:22)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)550(11:34)0.9KPeak590(11:55)1.2Kポンポン山(12:2213:30昼食他)1.5K釈迦岳631m(13:54) 1.0K大杉「535(14:07)(5) 1.2K水声の道分岐「420(14:33) 1.0K石橋「350(14:48) 0.9K(分岐)300(15:02) 1.3K川久保バス停「235(15:22到着、15:37) JR高槻南バス停(16:02)
                                                「 」:標高 m
 歩行距離 13.4K 標高差 274m444m 所要時間5:00(歩行時間 3:37)

2.概要

  今年4回目のポンポン山登頂となり、累積800回目の記念登山となった。今回の目的はポンポン山・福寿草鑑賞のLeaderを任されたので、そのルートの設定の立案の為でもある。従来は出灰バス停で降り、桜木橋東登山口から西尾根コースに入るルートを歩いていたが、昨年の台風24号の影響を受け、従来のコースは倒木で歩けなくなった。その為バス停「中畑回転場」から森の案内所経由で西尾根ルートを歩き、下山は大杉、川久保渓谷林道経由で川久保バス停に至るルートを計画し、行動に移した。
 森の案内所を11:05に出発する。窯ケ谷入口を左に確認して進む。出灰川の上流であるが、橋を二つ渡って登りが始まる。桜木橋からの合流点には11:22通過する。ここから急坂を登ると平坦な道となって少し歩くと桜木橋からの直登尾根との合流点である標識23の地点を11:34に通過した。昨夜寒波による今年ポンポン山初めての雪である。白く化粧された山肌を見ながら、風はないので気持ちよく歩く。目的のPeak590には計画より6分遅れて11:55に到着した。

      森の案内所(11:54)       白く化粧された山肌を見ながら(10:50)         Peak590(11:55)
 食事はポンポン山山頂でと思い休憩せず進む。最初の急勾配を登るとリョウブの丘であり
(12:06)、次の急坂を登りきると一休道との合流点である。ポンポン山山頂には計画より2分遅れて12:22到着した。山頂にはなじみ客二人と登山客二人しかいなかった。山頂の温度計は−2℃を指していた。なじみ客と雑談しながら昼食を取る。

       リョウブの丘(12:06)                ポンポン山山頂(13:11)
 川久保バス停までの所要時間を2:00として1:30下山にかかった。カタクリの群生地の所の階段の下だけの道が東海自然歩道の尾根で唯一倒木で回り道となっていたが、1/8 M氏のチェーンソーで解決してくれていた。チェーンソー、チェンオイル等総て自費で実施されたと聞く。東海自然歩道、川久保渓谷林道総ての倒木処理なので随分費用が掛かったと思う。有難いことである。そんなことを思いながら歩く。大杉に14:07に着く。37分の所要だ。ちょっと早く歩き過ぎたか。

     釈迦岳にて(13:56)               大杉にて(14:07)
 休憩を取り、川久保渓谷林道に向かう。林道に出るまで
10分もかからない。お馴染み水生の道分岐には14:33通過する。この林道には倒木は残っているが、所要時間は従来とほとんど変わらなくなった。川久保集落に入り、川沿いの西側にある今は使っていない水車小屋をちらっと見て15:22バス停に到着した。

    水声の道分岐付近(14:33)            石橋付近(14:48)        今は使っていない水車小屋(15:20)

3.所感

 今年初めての雪の降った山肌を見ながらの気持ちの良い山歩きであった。今回このルートを歩いて感じたことは福寿草観賞と昼食時間含めて60分の時間があるので大丈夫と見た。2017.2.25の記録を見ると西尾根合流点「500」の地点で今回が7分遅れているだけであることが判明した。この計画案は使えると判断する。比較参考の為窯ケ谷ルート案を明日1/12天気悪くなければ歩いてみたい。