ポンポン山・唐谷ルート
登頂日 2017.5.8(月) 天候 晴れ 単独
1.行程
高槻
(9:34)=唐谷橋バス停「260」(10:07、10:10出発)
→<唐谷登山口、登山道調査>→0.2K登山道「260」(11:35再出発) →0.2KPeak315(11:45)(5分)
→1.0K三角点「唐谷」522m(12:35-12:50食事)→1.0K東海自然歩道合流点「605」(13:15)→1.5Kポンポン山679m(13:35-13:45)K→3.3K本山寺ロータリー「485」(14:40)(5分)→2.6
K原大橋バス停「130」(15:50到着、16:03)=高槻 (16:30着)
歩行距離 9.8km 標高差 420m+α 所要時間 登山口・登山道探索時間1:20+必要所要時間4:20(歩行時間 3:35) 合計 5:40
2.概況
@
唐谷登山口、登山道調査
このルートは何年か前Peak315から崩れかけの土止め丸太階段道の急斜面を足元を気にしながら下ったことがある。この下山口を探すためにあちこち歩いたが判らない。仕方なく取付き場所を探すが、傾斜が40-70°程の急勾配の為トライするが無理と判断し、引き返す。西に回り込み行けそうなところを再トライする。木や木の根っこ、岩を掴みながら、這いずり登る。僅か標高差50m程であるが、Peakに着いたのが11:02。何とここまで50分の所要である。踏み跡は直ぐに見つかり、登山口を確認する為下山口まで下る。最初はしっかりした石段、石段が終わると土止め丸太階段になる。丸太が朽ちかけて崩れているところが多い。ジグザグ階段を慎重に下る。下山口である。トライして登った位置の30m程西にあった。
バス停「唐谷橋」(9:07) 登山口は右100mの位置にあった(10:10) 登山口(11:33)
A三角点「唐谷」522.1m 四等
一休みして再度登る。崩れかけた土止め丸太階段のジグザグ道、石段を登って10分程でPeak315に着いた。
朽ちかけた土止め階段(11:40) しっかりとした石段(11:41) Peak315(11:46)
ここから東への緩やかな尾根を伝って進むと急勾配の斜面にぶつかる。ここから三角点「唐谷」まで標高差200m登る必要がある。最初は石段である。しっかりした石段である。確実にしっかりと登る。暫く歩き標高計を見ると410mまだ半分か。土止め丸太階段に変わる。この階段は何時頃、誰が取り付けたのだろうか。大変な労力だ。今はほとんど誰も通っていない。標高510mになって、やっと緩くなった。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープを見る。三角点は5mほど中に入ったところにある。ここで一人昼食とした。
石段が続く(11:54) 四等三角点「唐谷」(12:35)
Bポンポン山
昼食後歩き易い道を歩く。尾根筋に作られた道である。25分歩き、何時も良く歩く東海自然歩道に合流した。ここから北東に20分歩くとポンポン山だ。
歩き易い平坦な道(12:52) 東海自然歩道に合流(13:17)
3.所感
このルートは現在ほとんどの人が歩いていない。唐谷橋の登山口からPeak315までの0.2Kの急勾配のところだけが厳しい。ここさえ注意してしっかり歩けばハイキングコースとして十分採用できる。2004年から始まったポンポン山登りの回数も今回でトータル650回となった。今回のルートを来年の初登りとして採用してみたい。
ポンポン山・唐谷ルート
登頂日 2017.5.12(金) 天候 晴れ 単独
1.行程
高槻
(9:34)=唐谷橋バス停「260」(10:06出発)
→0.2K登山道「260」(10:10)(5分)
→0.2KPeak315(10:25)(5分) →1.0K三角点「唐谷」522m(11:10-11:15)→1.0K東海自然歩道合流点「605」(11:42)→1.5Kポンポン山679m(12:05-12:30昼食)→3.3K本山寺ロータリー「485」(13:25)(5分)→2.6
K原大橋バス停「130」(14:35到着、14:45)=高槻 (15:10着) 歩行距離 9.8km 標高差 420m+α 所要時間 4:24(歩行時間 3:39)
2.概況
@
Peak315
このルートの一番厳しいのは、距離は短いが、傾斜の厳しい僅か標高差60m程のPeak315までの登りである。登山口が判り辛く、4日前に調査した。登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところである。40-70°程の急勾配の傾斜であるが、階段道がある。最初は崩れかけた土止め丸太階段のジグザグ道を足元に注意しながら登る。5分程登ると土止め丸太階段から石段に変わる。これを登りきるとPea315である。僅か10分程の登りである。
登山口(10:08) 登山口付近の土止め丸太階段(10:10) 崩れかけた丸太階段(10:20)
石段が始まる(10:22) 石段(10:22) Peak315(10:26)
A三角点「唐谷」522.1m 四等
ここから東への緩やかな尾根を伝って進むと急勾配の斜面にぶつかる。ここから三角点「唐谷」まで標高差200m登る必要がある。最初は石段である。しっかりした石段である。確実にしっかりと登る。暫く歩き標高計を見ると410mまだ半分か。土止め丸太階段に変わる。この階段は何時頃、誰が取り付けたのだろうか。大変な労力だ。今はほとんど誰も通っていない。標高510mになって、やっと緩くなった。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープを見る。三角点は5mほど中に入ったところにある。
石段が始まる(10:33) 急勾配に石段(10:35) 土止め階段に変わる(10:46) 「府民参加」(11:10)
Bポンポン山
一休み後歩き易い道となる。尾根筋に作られた道である。道脇左には「府民参加」と刻まれたコンクリート柱を見る。数を数えながら歩いていると10個を超えた。25分程歩き、何時も良く歩く東海自然歩道に合流した。
四等三角点「唐谷」(11:11) 歩き易い道(11:17) 東海自然歩道に合流(11:42)
ここから北東に20分歩くとポンポン山だ。
3.所感
このルートは現在ほとんどの人が歩いていない。唐谷橋の登山口からPeak315までの0.2Kの急勾配のところだけが厳しい。登り口付近の土止め丸太階段の一部だけが崩れかかっているが、他は健在である。階段の出来栄えと「府民参加」のコンクリート柱から判断して15年ぐらい前に大阪府が大体的に「府民参加」を呼びかけて作り上げたのではないだろうか。最初の登山口付近だけ注意してしっかり歩けばハイキングコースとして十分採用できる。来年の初登りコースとして採用したい。