ポンポン山・福寿草鑑賞
鑑賞日 2018.2.20(火) 天候 快晴 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=出灰「275」(10:08着、10:10出発)→2.1K桜木橋東登山口「330」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「500」(11:02)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:14)(5分)→0.9KPeak600(11:38)→福寿草群生地「560」(福寿草観賞11:45-12:10)→リョウブの丘0.6K「620」(12:30-12:40昼食)→0.6Kポンポン山678m(12:55-13:00) →1.6K天狗杉(13:31) →1.7K本山寺ロータリー「485」(13:50)(5分) →1.4K第2鉄塔下「380」(14:20)(5分) →1.7K原大橋バス停「130」(14:55到着、15:05)=高槻(15:58)
標高差:404m 歩行距離:11.8Km 所要時間 4:45 (歩行時間:3:45)
2.概況
今回は桜木橋からの直登コースを避けて、桜木橋の東側にある正規の登山口から登る。コースに従って15分程歩くと西尾根道に合流する。右に向かって尾根筋を登る。平坦になって少し歩くとNo.23の表示看板のある桜木橋からの直登点に合流する。ここで最初の休憩をとる。
桜木橋東登山口「330」(10:40) 西尾根合流点「500」(11:02) No.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:14)
休憩後は緩やかな西尾根道を歩く。去年と一部道が尾根筋に変わっていることに気付く。予定通り福寿草群生地の西側にあるPeak600に着く。ここから東側に40mほど降りたところに福寿草観賞の受付がある。この日は天気が非常に良かった。咲き具合を聞くと受付担当者は「250ほど花をつけている。最高です」の返事が返ってきた。いざ下って覗くとあれー過ぎている!遅かったのか!ほとんどが開ききっていた。それでも一か所だけ黄金カップ状の福寿草が残っていた。これを集中的にカメラに納める。時間をかけて探したが、この一か所の花しかなかった。
ポンポン山で山友達と話したが、見所時期は2/17(土)、2/18(日)だったようである。
3.所感
去年の見頃は2/19(日)だった。2/17(土)もポンポン山に登り、福寿草観賞の予定であったが、あいにく天候が良くなかったので福寿草群生地までは行かなかった。今年の見頃は2/17(土)、2/18(日)だったようだ。3年前猪に掘り返された場所にはまだ花はなかった。花の数は去年の130よりは多く250とのことであった。良いところの写真を下記に記載する。
葉っぱのある福寿草(2018.3.12(月))
実になった福寿草(2018.3.17(土))