ポンポン山・福寿草観賞

1.日時

2017.2.22(水)晴れ 

2.コース

JR高槻北バス停 (9:34)=出灰(10:05着、10:10出発)→桜木橋(10:40)(5)→西尾根合流点(11:17)(5)→福寿草群生地(福寿草観賞11:40-12:00)→(5)→ポンポン山(12:35-13:00昼食)→本山寺(13:40)(5)→原大橋バス停(15:00到着、15:05)=高槻(15:25)
標高差:400m  歩行距離:12.0Km 所要時間 4:50 (歩行時間:3:45)

3.概況

最短コースを考え桜木橋から窯ケ谷西尾根道までの尾根コース(けものみち)を経由して先ずは西尾根合流点に向かう。最近はこの尾根はほとんど誰も歩いてないようで荒れ果てていた。倒木あり、枯れ木が封鎖して、勾配がきついうえ、非常に歩き辛かった。NO.23地点の合流点に11:17着く。5分程休憩して福寿草群生地に向かう。11:40着き、20分程写真を撮る。丁度太陽が出ていたので花の開き具合は申し分なかった。受付担当者は130ほど花をつけているといっていた。少し早いかなと思っていたが、そうでなかった。3日程遅かった感じを受けた。2/25()は見頃の最後のチャンスではないか。今年は例年より開花が早いような感じを受けた。少し葉っぱが伸びているものもあった。今年の見頃は2/19()と判断した。2年前猪に掘り返された場所には花はなかった。花の数は去年よりは多かったが予想していたものより数が少なかった。良いところの写真を下記に記載する。
  



 2017.25(土)追記
  我々の福寿草観賞ハイキングに三重県在住の福寿草研究者(植物研究者)K.Y氏が福寿草の種別調査の目的で同行された(彼の同僚が高槻労山のHP山行計画を見られ、彼に紹介された模様)。天気にも恵まれ彼の目的は一応達成されたと思う。
 日本の福寿草にはキタミ、ミチノク、シコク、エダウチの4種類がある。花弁の長さと蕚片の長さがほぼ同じであること、葉の裏面が無毛であること、群生標高が600m近辺であることから判断して、ミチノクでもなく、エダウチでもなく、シコクフクジュソウの可能性が高い。最終判断はDNA検査をして染色体を調査されるとのこと。シコクフクジュソウであれば珍しいので、再度4月末果実を付けられる時期に再び訪問したいとのこと。
 花自体としては黄金カップ状態のものが少なく、菊の花状態のものが多くなり、見頃は過ぎたと判断した。良いところを下記に記載する。
  

 なお、見頃の時期の過去の写真(2004.3.2)があるので下記に記載する。