ポンポン山900回


    登頂日  2010.1.10(金)  天候 晴れ   単独

1. 行程

JR高槻北バス乗り場 (9:37)=中畑375(10:20出発)1.7K登山口「330(10:40)(5)0.9K西尾根合流点「450(11:12)→<西尾根>(0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:25) 0.9K Peak590(11:50)0.5Kリョウブの丘「620(12:00))0.7Kポンポン山678m(12:20-13:30) →<川久保直登尾根>→1.4K登山口「450(14:10)0.3K水声の道分岐「420(14:20)(10) 1.0K石橋「350(14:50) 0.9K(分岐)300(15:05) 1.3K川久保バス停「235(15:25到着、15:37) JR高槻南バス停(16:5)                       「 」:標高 m 
 歩行距離 9.1K 標高差 348m+α−444m 所要時間 5:05(歩行時間 3:35)  

2. 概要

2020年度3回目の登山で900回を迎えることになり、登山ルートは中畑バス停より窯ケ谷・西尾根を登り、下山ルートは川久保直登尾根を下り川久保バス停に至るコースで企画した。
 中畑バス停を10:20出発する。道は出灰に通ずる市道で登山口までは緩やかな下りで歩き易く20分程で登山口に着いた。準備をし、10:45登山口を出発する。2分も歩かないうちに倒木に出遭う。相変わらずの倒木であるが以前よりは大分歩き易くなった。大きな倒木は以前のままであるが、踏み跡のルートがつき問題はない。予定通り西尾根合流点「450」に着く(11:12)

       登山口(10:40)           相変わらずの倒木(10:47)       西尾根合流点「450」(11:12)
ここから西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。ここからは平坦な道となり10分程でNo.23の標識のある桜木橋直登合流点を通過する。この辺はつつじの木の多いところである。歩き易い道を進んでゆく。暫く歩き、福寿草の近くのPeak59011:50に着き少し休憩を取る。昼食の時間であるが、ポンポン山山頂でとろうと思い、リョウブの丘を経由し12:20ポンポン山山頂に到着した。


       つつじの丘                Peak590               リョウブの丘
 なじみのテーブル席で食事をしながらなじみの山友達と雑談に花を咲かせる。最近のポンポン山山頂の状況は標識の支柱が新しく変わったこと、ささゆり園の中を整備したこと、それから1/4常連者のテーブル席に風よけのビニールシートを張ったことである。なお、この日の展望は良く、三上山が肉眼で見えていた。

       標識の支柱が新しく           ささゆり園の中を整備          三上山が肉眼で
少し早いが13:40下山にかかる。水声の道方向と別れ尾根を真直ぐ南に下る。分岐から500mほど下ると標高610mPeakに地籍図根三角点がある。これは大阪府森林組合が埋設したものである。

      真直ぐ南に下る            標高610mのPeak              地籍図根三角点
ここから更に南方向に500m程下ると通行止めの関所「535」がある。ここからトラロープに従って左の山傾斜を下るのである。標高差85mの急傾斜を下り12分で下の登山口に着く。

     通行止めの関所「535」     トラロープに従って左の山傾斜を下る         登山口に着く
川久保林道を5分歩くと水声の道への分岐に着く。バス時間に余裕があるのでここで長い休憩を取る。今は川久保林道は、頭を下げたり、潜ったりする必要はなくなったので非常に楽な歩きとなった。ゆっくりした歩きで15:25に川久保バス停に到着した。

3.感想

2003.6.8始めてポンポン山に登り、17年を経過しようとしている。この間日本百名山、関西百名山、近畿百名山、近くの関西の山、近くの三角点探しがほぼ終わり、今の目標はポンポン山1000回のみである。今の状態では今年の年末か来年の早々にはポンポン山1000回が達成できるのではと思っています。