ポンポン山(出灰−原大橋コース)


  登頂日 2016.12.12(月)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発) →2.0K登山口「320(10:30)(5)0.6K展望休憩所「530(11:05)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:40-12:15昼食他) 1.8K天狗杉(12:49) 1.5Kロータリー「480(13:05)(5) 1.3K標高340尾根「370(13:30) 0.8K登山口「140(13:50) 0.5Kバス停原大橋「130(14:00到着、14:05)=高槻(14:25)
歩行距離 9.5K 標高差 403m(-548m)   所要時間 3:50(歩行時間 3;00) 

2.概要

出灰バス停で降り、バス路線から離れ右側の出灰川沿いの道入る。川の水音を聞きながら10分ほど歩くとせせらぎの里の看板を見るようになる。更に10分歩くと右側に鬼語条橋(おごんじょ橋)に出る。橋を渡り、民家の手前が登山口である。すぐ左に一休禅師が開創した尸陀寺跡があり、この横から山道に入る。いきなり樹林帯の中の急登となり、10分ちょっと登ると尾根道に入る。尾根に入り、15分ほど歩くと展望のある休憩所に着く。登る途中右を見ると木越に電波塔のある黒柄山、ポンポン山と標高の同じ鴻応山、それから湯谷ケ岳が覗く。休憩所からは正面に明神ケ岳、右方面に愛宕山が展望できる。

      尸陀寺跡(10:39)           展望休憩所(11:08)            左は明神岳(11:09)
休憩後平坦な尾根道は続き、小さなアップを
4回繰り返すとE尾根の上に出る。更にもうひと登りをすると、左に入る釜ケ谷西尾根の分岐を見る。それから少し右に歩き、次の分岐を右に取り、急階段を登りきるとぽんぽん山の山頂である。(11:40到着)


 頂上では昨夜雪が降ったのか、少し残っていた。登山客は既に10人ほど食事をしていた。温度計を見ると4℃を指していた。風がないので寒くは感じなかった。展望はよく、特に西側から北側への展望が良い。右から鴻応山、剣尾山、半国山、地蔵山、愛宕山、武奈ケ岳まで見える。東南側は異常気象か雲海がかかり、大阪付近生駒山付近ははっきりとは見えないが、珍しく大峰山系と金剛山が浮かんでいた。また比良山系を見ると雪を頂いた武奈ケ岳と蓬莱山をこの12月初めて見た。

    ポンポン山山頂                  大峯山系            金剛山

  鴻応山              歌垣山 剣尾山                  武奈ケ岳                 蓬莱山
 今日の下山は西尾根経由で原大橋に下山することにした。東海自然歩道を歩き、34分もかかって天狗杉の前を通過する。この辺の道は歩き易く、木の階段213段、37段、8段、20段を通過すると本山寺への分岐に出る。今回は、本山寺へはいかないで173段の木の階段を下って本山寺の参道へ出てロータリーに着く(13:05)

   木立の東海自然歩道(12:43)      天狗杉(12:49)      本山寺ロータリー(13:09)
ロータリーの右からは下山ルートが三つあるが、今回は一番短時間で下山できる西尾根コースを取る。この―コースの良いところはほとんどが尾根道で下り一辺倒で登る所がないところである。ただ欠点といえば1.展望が一か所もない
2.標高340mのところから登山口までの標高差200mの下りが急勾配過ぎる点である。
従って、膝や脚を痛めないように心して下る必要がある。小生は、下りはあまり好きではない。短時間で下れる利点はある。なお、登山口(下山口)からバス停までは約10分である。   

  3.所感

出灰からのコースは距離も短く、山道はほとんどが尾根道で歩き易い。ただ、下りに使うのはバスの便が少ない為あまり使えない。西尾根コースは昔からあったが利用者は少なかった。新名神の高速道路工事の関係で神峰山寺裏の本山寺の元参道である尾根道が使えない為今はこの西尾根コースが主流となっている。
今回はポンポン山で二ついいことがあった。一つは久しぶりに大峰山系を見る事が出来たこと。もう一つは雪を見ることが出来たことであった。