ポンポン山(川久保−原大橋コース)


   登頂日 2016.11.16(水)  単独  天気 晴れ

1.行程

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「240(9:35) →3.0K水声の道取付「417(10:20)(5) →1.1K水場(10:50)(5) 0.6Kポンポン山678.8m(11:10-11:40昼食) 1.8K天狗杉(12:10) 1.1K本山寺(12:35)(5) 0.5Kロータリー「480(12:50) 1.2K鉄塔下展望所「370(13:20)(10) 1.2K登山口「140(13:55) 0.4Kバス停原大橋「130(14:00到着、14:05)=高槻(14:25)
歩行距離 10.9K 標高差 439m(-548m)   所要時間 4:25 (歩行時間 3;30) 単独 天候 晴れ

2.概要

天気が良いので急きょ思いつく。Week Dayにも拘わらず9:06発川久保行バスは込んでいた。終点川久保9:35に着き、直ぐに出発する。左の渓谷の沿った林道を延々と歩く。20分歩くと本山寺駐車場に繋がる左に橋を見て通過する。更に1分半歩くと「水源の森百選」の記念碑を見る。更に10分ほど歩くと橋を渡り、暫く川の左側を歩く。更にもう1回橋を渡り、川の右側を登るようになる。間もなく標高「417」の地点で分岐となり、左が水声の道へとなる。橋を渡り、登山準備を兼ねて休憩を取る。
 傾斜のあるコンクリートの道から土の道に変わり、樹林帯の中に入る。道は沢筋に沿って暫く歩き、高度を上げる。その内に沢の中を1度歩き、暫く歩く。水の音も聞けなくなる手前、標高590mの所に新しく出来た水場がある。ここの水だけは美味しく推奨できる。ここ水場で喉を潤し、ここから一直線上に登り、右へトラバースして尾根に出て、東海自然歩道に出る。左に200mほど歩くとポンポン山の入口が見え、階段を登り、登頂である(11:10)

   水源の森百選の記念碑(9:52)       水声の道(10:48)      (10:51)           水場(10:55)
この日は既に8人の方が山頂にいた。この日の天気は良く、展望は良いほうであった。特に西側から北側への展望が良い。右から鴻応山、剣尾山、半国山、地蔵山、愛宕山、武奈ケ岳まで見える。ただ、何時もの如く大阪方面は霞んで、金剛山は見えなかった。温度が9℃と低く、風も少しあったので東側の下った風の当たらないところで昼食とした。


    ポンポン山山頂(11:15)            鴻応山、           剣尾山、         半国山            愛宕山

             京都、大津、山科方面                                高槻市内から大阪市内方面


 登山者は増え、20人近くなったが、何故か常連の人が一人もいなく、話す相手もいないので早々に原大橋に向かって下山することにした。東海自然歩道を30分程歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。この辺の道は歩き易く、木の階段213段、37段、8段、20段を通過すると本山寺への分岐に出る。何時もは、本山寺はパスするが、この日は紅葉状況を見たいがため、立ち寄ることにする。右下に続く歩き難い道を下りきると、歩き易くなり、本山寺本堂の裏側に着く。本堂で本日の安全を祈願する。紅葉もいい具合に色づいていた。写真に収め、下山する。ロータリーの右からは下山ルートが三つあるが、好きな神峰山裏の尾根ルート、元の本山寺の参道を下る。100mの急降下の尾根を下り、20分程歩くと鉄塔下展望所に出る。真下に原集落、南に大阪のビル街が一望できる。この日もアベノハルカスが聳えていた。ここからの下山は、本来はバス停「神峰山口」に通じるのであるが、今は新名神高速道の工事で通行止めになり、ダメである。その為原大橋への登山道に繋げるため、今まで何回か試行錯誤でトライし、やっと今の「秘密の尾根」を確定することとなった。この間下る歩く時間は僅か6分程である。鉄塔下展望所から登山口までは25分、それからバス停「唐大橋」まで5分である。

 天狗杉(12:10)      本山寺・本堂と紅葉(12:36)          ロータリー(12:51)

 鉄塔下展望所からの原集落と大阪市内のビル街(左に高いのがアベノハルカス)(13:19)

  3.所感

このコースは小生の健康の為の散歩コースである。ポンポン山登山の回数は今回本年度31回目であるが、大部分がこのコースである。本来なら50回近くになる筈であるが、本年度は三角点探しに時間を多く注いだのでその所為で少ないのだ。このコースの良い処はバス停からバス停まで直ぐに山の中を歩くことが出来ることである。夏でも比較的暑くないルートであり、変化に富み、展望あり、冬以外は花も見られることもあります。歩き易く小生の好きなコースです。