ポンポン山(つるが谷−P639コース)
登頂日 2016.12.16(金) 天候 晴れ 有志 3名
1.行程
高槻
(9:34)=つるが谷バス停「220」(10:04、10:10出発)
→(5分)→(取付き間違い:20分ロス) →(5分)→0.8KH390(11:20)→0.5KPeak560(11:45)→0.7KP639(12:12)
→(昼食12:15-12:35)→1.7Kポンポン山679m(13:10-13:25)→天狗杉東分岐「625」(14:05)→(南北桧尾根)→2.0K取付「300」(14:55)(5分)
→1.3K川久保バス停(15:20到着、15:37)=阪急高槻 (16:20着)
歩行距離 8.7km 標高差 459m+α 所要時間 5:20(歩行時間 3:45)
2.概要
予てからH氏がつるが谷−P639のコースを歩いてみたいという要望があり、この度計画し、やっと実施にこぎつけた。廃道跡か尾根ルートなら何とかなるだろうとF氏を誘って実施することになった。
バス停「つるが谷」で降り、右手前にある鉄扉のある幅の広い道に入る。右は深い沢で道なりに歩くと小さな滝にぶつかる。滝から水は落ちているが、沢には水がない。沢に入り引き返しながら取付きを探す。岩肌に旧道跡らしき所を見つけたので強引に進むが、どうも進むべき道ではないと判断し、スリルを味わっただけで体力と時間をロスし、引き返す。
入口の鉄扉 小さな滝 間違えた取付
右は進むと岩ではなく、山肌に出た(取付は右下のようである)。周りは自然の灌木林のようである。GPSで確認すると元の道あたりに出たようだが道跡は見つからない。少し登ると散発的に足跡があった。兎に角登ろうと上に登る。標高390m の地点で、GPSで確認すると元コースとは大きく左に外れ、尾根のライン上にあった(11:20)。ここで当初の時間ロス、体力の消耗を考慮し、元コースの踏襲は諦め、尾根ルートを登ることにした。尾根は登りやすく、標高500m辺りから新雪を踏むようになった。高度550mになると。、尾根は方向を右に変え11:45当初目標としていたPeak560に計画の30分遅れで到着した。ここで元道と合流しているらしく、踏み跡と古いテープを確認した。ここ辺から自然林から桧の植林帯に替わり、傾斜は緩くなる。新雪を踏みしめながら25分程でP639に到達した(12:12)。
Peak560付近(11:45) 尾根筋(11:59) Peak639(12:12)
時間は12時を過ぎて居たので風邪の当たらない東斜面で昼食を取り、ポンポン山に向かった。ポンポン山山頂の温度計は標識の裏面のものは壊れ、南側のものは2℃を指していた。山頂では4人の登山客が屯していた。山頂の雪は日光で解けていた。展望は比較的良かった。
東海自然歩道(12:40) ポンポン山山頂(13:10) 京都市内方面(13:14)
3.所感
取付きが分かり辛く苦労した。初めの傾斜がきつい。元コース(沢+尾根)は消えてしまって見つけることは出来なかった。歩くとすれば今回歩いた尾根ルートが良いと思う。
Peak560までは自然林である。H390までは傾斜がきついため、直行では歩き辛い。歩き易所を探しながらジグザグに登ればハイキングコースとして使えると思う。兎に角バス停から直ぐに山に入れるのが良い。