音羽山・高塚山


  訪問日  2020.1.13(月祝)   天候  快晴   単独

1.   行程

JR高槻発(京都線新快速(敦賀行8:01)JR山科 (8:20831)=京阪京津線大谷「160(8378:40出発)(5)1.2Kベンチ (9:15)(5) 2.0K音羽山593m(10:15-10:35)0.9Kパノラマ台(1100-11:10)→1.3K牛尾観音「370(11:40-1205昼食)2.2K高塚山475m (13:20-1330)2.5K醍醐寺前「40(1440)→0.9K地下鉄醍醐駅「20(14:55到着)JR山科(15:1515:23) JR高槻(15:43)             「  」 :標高(m)
 歩行距離 11.0Km 標高差 433m +α 所要時間 6:15(歩行時間 5:00)

2.概要

京都山科から京阪京津線に乗る。3つ目の大谷駅の最後部から出る。直ぐ右折し、蝉丸神社の前を8:40出発する。逢坂関所跡の前を通り、国道1号線の左から鎖に管理地の標識の付いた階段を駆け上がり東海自然歩道逢坂山歩道橋を渡り、自然林の中の山道に入る。ここで登山準備を行い出発する。少し歩き丸太階段の坂道を登るようになる。階段を登りきると標識があり、右に大きく方向転換する。ここから10分ちょっと登ると平坦な道になり、ベンチがある所に着いた(9:15)

  東海自然歩道逢坂山歩道橋(8:40)     自然林の中の山道に入る(8:45)      ベンチがある所に着いた(9:15)
 ここで一息入れる。少し歩くと
丸太階段の急坂のぼりが続くようになる。15分ほど登ると左後方に最初の展望が開け、琵琶湖・大津市街方面が見られた。

        平坦な山道(9:24)      これからかああい段が続く(9:26) 最初の展望、琵琶湖・大津市街方面(9:42)
更に
15分ほど登ると緩やかな尾根道となり、左に琵琶湖方面が大きく展望が出来るようになる。登山道は広くなり、音羽山山頂まで0.9Kmの標識があり、10分ちょっと歩き、音羽山への分岐と標識がる所に出て、直ぐ右に音羽山山頂に着いた(10:15)

      広い登山道(10:12)          音羽山への分岐(11:15)         音羽山山頂に着く(11:16)
視界が広がり、素晴らしい展望となる。今日は雲一つない最高の展望日和である。

右から琵琶湖、蓬莱山、送電線、比叡山、京都市内、愛宕山、ポンポン山方面が鮮明で一望できた。ここには三等三角点
(点名:小山593.11m)がある。展望を良くて何コマもShutterを押す。次に向かう鉄塔の向こう側()にあるパノラマ台と思しきPeakをカメラに納め、展望を後に次の目的地であるパノラマ台に向かう。

             山科                         比叡山                    琵琶湖、蓬莱山

        ポンポン山方面               愛宕山方面               京都市内
 分岐に戻り、南に延びる尾根を石山寺、パノラマ台方向に下る。道は尾根伝いに右に曲がり送電線の下を通過する。15分ちょっと歩き、右に牛尾観音への分岐を確認する。パノラマ台0.2Kmの文字に従い直進する。それらしき所にベンチがあるが、パノラマ台という標識は見つからなかった。一か所北東側が開け、草津市街、三上山が覗いていた。もうちょっと0.2Km先にPeakがあるので行ってみた。

    パノラマ台と思しきPeak           パノラマ台           北東側が開け、草津市街、三上山

 しかし、展望はなく引き返し牛尾観音方面に下る。登山道の所々に
2年前の台風の倒木が見られたが、今は歩行には問題ない。標高差200mちょっと下る途中女性のパーテイ2組と出遭う。いずれも追分から来たという。複雑なルートで高度を下げて牛尾観音に着く(11:40)。時間もちょうど良いので、本堂の前のベンチの上で昼食とした。

登山道の所々に2年前の台風の倒木(11:26)    牛尾観音に着く(11:40)        牛尾山 法巖寺本堂(11:41)

 昼食後下山の安全を祈願し、参道を標高100mほど下る。次の目的は高塚山である。下りきった所が桜ノ馬場の広場である。川には新しく何とかダムに向かう橋が出来ていた。その橋の右下にある小橋を渡って沢筋の道に入る。何処もそうであるが、沢筋の道は荒れていた。暫く歩き、道路下のトンネルを潜る。

  その橋の右下にある小橋(12:17)         沢筋の道(12:24)         道路下のトンネル(12:34)
沢筋の道を
10分程歩くと、左右に沢を跨いで今回は二つの道に分かれていた。右側の道はオリジナルの道で前回は土砂崩れで廃道化していたが、今回復活していた。復活状況を確認したいがため右側の道をとる。土砂崩れの所に迂回路が出来ていた。直ぐに新道と合流する。更に10分ほど谷筋を登り、登りきると分岐となる尾根に出た。右方面が高塚山なのだ。

      谷筋を登る(12:36)          登りきると分岐(13:07)        高塚山への登山道(13:08)
6分ほど歩くと一か所北側が開け、今回はベンチが置かれ、山科の街並みが見え、新幹線が走るのが見えた。その先に二つの保護石に挟まれた三等三角点の標石を見つける。高塚山475m(点名:高塚 474.98m)である。

     ベンチが置かれ(13:16)           山科の街並み(13:16)          三等三角点(13:15)
 さあ、下山である。今回は初めて上醍醐には行かず、南西に延びる尾根を伝って醍醐寺方面に下るのである。この尾根道は多くの登山客が利用しているようである。踏み跡が沢山あり、選択するのに迷う。

     尾根道を下る(13:28)              (13:51)               (13:56)
 図面とコンパスを見ながら尾根を外さないように下る。基本的には踏み跡が強い所を選択して下るのが間違いないようである。長い尾根道でどの辺に下るのかちょっと不安があったが、予定通り長尾天満宮の境内に出た。ここから階段を下って長尾天満宮の入口に出る。右にちょっと曲がった所が醍醐寺前である。

     尾根道を下る(14:25)         長尾天満宮の境内(14:33)         醍醐寺前(14:42)
地下鉄醍醐駅に到着したのは
14:55であった。

3.所感

 音羽山・高塚山は5回目の訪問であるが、2年前の台風21号の後は訪れていない。高塚山までの台風後の確認と高塚山から長尾天満宮に下る尾根道の下見が今回の目的であった。今回は好天気に恵まれ、最高の展望が得られた。高塚山からの尾根道も問題ないことを確認した。台風による倒木はあったようだが、登山には全然問題なく整備されていた。今回は年の所為か距離が長く感じ、特に最初の登りがしんどく感じた。音羽山はハイキング客に人気があるようで多くの登山客と出遭った。