音羽山・高塚山


   登頂日 2017.2.11(土)  天候  晴れ  何時もの仲間

1.   行程

JR高槻発(京都線新快速(敦賀行8:01)JR山科 (8:20828)=京阪京津線大谷「160(8328:45出発)(5)1.2Kベンチ (9:25)(5) 2.0K音羽山593m(10:35-10:55)0.9Kパノラマ台(1120(5)0.8K牛尾観音「370(11:45-1215昼食)2.2K高塚山475m (13:30-1340)1.9K醍醐寺「40(1425)1.2K地下鉄醍醐駅「20(14:45到着)JR山科(15:05)
 歩行距離 10.2Km 標高差 433m +α 所要時間 6:00(歩行時間 4:45)  

2.概要

気象庁の前日天気予報では京都市近辺も大雪警報が出ていたが、他の山気象予報や気圧配置から判断して、小雪模様にはなるだろうが、山行は実施可能と判断して決行する。当日の早朝、気象庁のアメダス、気圧配置、手元の気圧計の経緯を見て、この日の雪はないものと判断して出かける。
 京都山科から京阪京津線に乗る。3つ目の大谷駅の最後部から出る。直ぐ右折し、蝉丸神社の前で登山準備をして8:45出発する。2年前は崩れ通行止めになっていたが、今は修復され、国道1号線の左から駆け上がり、東海自然歩道逢坂山歩道橋を渡り、自然林の中の山道に入る。登山道は昨夜降ったと思われる雪を被っていた。暫く丸太階段の坂道を登る。防寒対策で沢山着込んでいたので、直ぐに暑くなり、衣服調整をする。20分ほど登ると平坦な道になり、ベンチがある所に着いた。ここで一息入れる。直ぐに雪を被った丸太階段の急坂のぼりが続く。15分ほど登ると左後方に琵琶湖・大津市街方面が開ける。更に15分ほど登ると尾根道に出て積雪量も10pぐらいになり、琵琶湖方面が大きく開ける。それから暫くして分岐があり、左の道を取る。綺麗に木々に積もった雪を見ながら進む。音羽山山頂まで0.9Kmの標識を見る。可成り歩いたと思ったが、山頂まで0.4Kの標識を見る。

     雪を踏みしめて(9:54)         雪を踏みしめて(10:13)        音羽山手前の分岐標識(10:33)
更に
10分ほど歩くと音羽山への分岐と標識がる所に出て、直ぐに音羽山山頂に着いた(10:35)。視界が広がり、素晴らしい展望となる。比良山は雪か、雲に隠れ見えなかったが、右から琵琶湖、送電線、比叡山、大文字山、京都市内、愛宕山、ポンポン山方面が鮮明ではないが、一望できた。ここには三等三角点(点名:小山593.11m)があり、三角点を真ん中にして全員で記念写真を撮った。突如山科市街の後ろ側の山から猛烈な煙が立ち上がる。火事だろうか?カメラに納める。

        音羽山到着(10:35)                             大津、琵琶湖方面(10:37)

     京都、山科市街方面(10:37)               突然の噴煙(10:52)                   山頂にて(10:51)
 展望を後に次の目的地のパノラマ台に向かう。再び分岐に戻り、南に延びる尾根を石山寺、パノラマ台方向に下る。この辺の積雪は15p位だろう。20分ほど歩き、右に牛尾観音の分岐を確認する。パノラマ台0.2Kmの文字に従い直進する。それらしき所に標識とベンチがあり、一か所南東側が開け、草津市街、三上山が覗いていた。引き返し牛尾観音方面に下る。標高差200mちょっと下ると牛尾観音に辿り着く(11:45)

       草津方面、三上山(11:17)               パノラマ台にて(11:17)              牛尾観音到着(11:47)
 時間もちょうど良いので、ここの庫裏の傍を利用させて貰い昼食とした。何時もながら今回は昼食後K氏から全員に生姜湯が配われた。 
 昼食後参道を下ると小川にぶつかる。桜ノ馬場という広場があり、橋の右の小橋を渡って沢筋の道に入る。何処もそうであるが、沢筋の道は荒れていた。暫く歩き、道路下のトンネルを抜け、沢筋の道を10分程歩くと、左に沢を跨いで前方に踏み跡が伸びていた。今回分かったことであるが、従来の道が崩れた関係で迂回路となったのだ。更に20分ほど登り、登りきると分岐となる尾根に出る。右方面が高塚山なのだ。5分ほど歩くと一か所北側が開け、山科の街並みが見えていた。更に歩くと積雪があるが、二つの保護石に挟まれた三等三角点の標石を見つける。高塚山475m(点名:高塚 474.98m)である。二人の登山者がガスボンベを使って食事の支度をしていた。ここで今回参加の四美女?一緒の写真を撮らせて貰う。

    桜ノ馬場の前の小橋を渡る(12:28)         道路下のトンネルを潜る(10:42)      三等三角点(13:29)     参加の四美女?
 さあ、下山である。醍醐寺方面に下る。南西に延びる1.9Kの尾根道を伝って長尾天満宮を経て醍醐寺に出る。地下鉄醍醐駅に到着したのは14:45であった。

3.所感

 2年ぶり4回目の音羽山・高塚山であった。小雪混じりの雪山を歩く覚悟であったが、意外や天気に恵まれ、雪を踏みしめながらの楽しい山歩きとなった。この山では今回が初めてであった。展望も楽しめることが出来た。2月に設定したのは良かった。