音羽三山


 登頂日  2016.5.28(土)  有志  11名  天気  曇り

1.行程(ランクB

JR高槻(7:51) =近鉄上本町 (8:52) =桜井(9:38) =桜井南口バス停 (9:45) =下居「230(9:59着、10:30出発) →(5)2.0K音羽観音「590(11:20) (10) →0.5K展望台「720(11:50-12:00)0.7K音羽山851.4m (12:20-12:45昼食)0.7K経ケ塚山889m(13:05-13:15) 1.2K熊ケ岳904m13:55-16:05)0.7K三角点「熊ケ岳」858.8m(14:27)0.4K大峠(14:35)(5)2.9K不動ノ滝(15:20到着、15:36) =近鉄桜井 (5:59) 
  標高差:670m+α+α  歩行距離 9.1km  所要時間 4:50(歩行時間:3:35)

2.概況

    近鉄桜井からのバスが1時間に1本程度しかないので、それに合わせて電車に乗る。予定通り近鉄桜井に9:38に着くが、約2名電車に乗り遅れていた。9名は計画通り9:45談山神社行きに乗り、下居(オリイ)バス停で330円を払い、下車する。後続の2名がタクシーで来るのを待ち、10:30に全員揃い出発する。標識に従い寺川に架かる橋を渡り、直ぐの分岐を右に登るように進む。コンクリート道を10分ほど歩くと参道に入り、更に15分ほど歩くとつづら折れの坂道となり、10分ほどで音羽観音(善法寺)に到着した(11:20)。音羽観音は751年に開かれた古刹である。ここには大木のオハツキイチョウの古木がある。お堂の前では二人の尼さん(ぬいぐるみ)が迎えてくれた。
)音羽山(点名:音羽) 三等 851.4m

 音羽観音の右奥の不動堂の左側を通り抜けると本格的な山道となる。前回はぬかるんだザレ場の歩きぬくい谷筋の道を歩いたが、今回は2014年にできた右側の展望台コースを登る。伐採された急斜面に階段やジグザグ道で登山道が作られている。15分程登り展望台に着いた。あいにくの曇り空で見通しはダメであった。条件良ければ左から金剛山、葛城山、二上山と続き、手前に畝傍山、香久山、それから二上山の左後方には明石大橋、右後方には大阪市内のビル街が見えるらしい。どうもこの辺は標高720m付近のようだ。展望台を後にして左の尾根伝いを登ると直ぐに従来の登山道に合流した。この辺はヒノキの植林が綺麗に並んで生えている。5分程歩き、最初のPeakである音羽山851mに到着した。三等三角点の標石がある。出発が遅れた関係で12時が過ぎていたので、ここで昼食とした。

      音羽観音お堂の前           オハツキイチョウ         展望のない展望台にて           音羽山三等三角点
)経ケ塚山 889m 三角点なし
 昼食後経ケ塚山に向かう。両側ヒノキの植林の中を2度下り、急峻な登りが待ち受け、登りつめたところに石灯籠のある広場があり、ここが経ケ塚山889m山頂である。この山域のこの周りだけが自然林である。ミズナラの木が主体だろうか。僅か東方面(大宇陀)だけが覗いていた。
)熊ケ岳 904m 三角点なし
 整備されたクマザサの下り道を1,2度大きく下る。前回は途中所々この辺にはササユリの花が見られたが、今回はその雰囲気すらなかった。下り道で展望が少し開ける。曇り空なので良く見えない。真正面にはこれから登る植林帯で聳える熊ケ岳904mが富士山のように聳える。クマザサの道を標高差150mほど急登する。今回の3山の中で一番高い山であるが展望はない。
)点名:熊ケ岳 四等 858.8m
  熊ケ岳から下り、2度目に登った頂に近鉄電車の無線反射板がある。その
右裏側の登山道わきに三角点があった。四等三角点である。
)下山
 更に急坂を下りきったところに「女坂伝承地」石碑が立つ大峠に着く。峠を右折し急坂を下るとコンクリートの林道に出る。ここを歩くのは今回が4度目である。竜門岳の下山ルートでもある。20分ほど歩くと針道の集落に出る。以前は工事中であったが、今は立派な道路が出来、大宇陀からトンネルで続いている。更に20分ほど歩き、水の落ちる音の聞こえる不動ノ滝に到着した。この傍には「破不動尊」が奉られている。バス停は突き当りの新しく出来た道を少し下ったところにある。

       熊ケ岳           三角点熊ケ岳     不動ノ滝         経ケ塚山にて

3.所感

  今回は12年ぶりの音羽三山である。今回の楽しみは2014年に出来た展望台コースを登り、展望台からのパノラマを楽しみにしていたが、あいにくの天気で展望が良くなく残念であった。それでも12年前を思い出しながら歩くことが出来た。12年前は三角点に興味がなかったので、今回三角点を一つ追加することが出来た。