オタカラコウ・花紀行

  日時 2019.9.20(金)  天候  晴れ後曇り後小雨   単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:23着、10:23出発)2.9K森の案内所 (10:55)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:05)→<15分写真>→1.5K合流点「410(11:48)(4)0.6K Peak590(12:13) 0.5Kリョウブの丘「620(11:24-11:45昼食)0.7Kポンポン山678m(13:00-13:15)1.5K釈迦岳531m(13:41)1.0K大杉「535(13:54)(4)1.2K水声の道分岐「417(14:25) 1.9k橋分岐「300(15:00)300(10) 1.3K川久保バス停「240(15:30到着、15:37)=高槻(16:02)           「 」標高m
  標高差:274m + α  歩行距離:13.3Km 所要時間 5:07(歩行時間:4:00)  

2.概況

予てから計画していたオタカラコウ花紀行を遅くならないうちにと今回決行した。窯ケ谷の秋の花は少ないので9月に実施するのは久しぶりであった。
 中畑行きの最終バス停「中畑回転場」から車道を32分で歩き10:55森の案内所に着く。登山準備を行い11:00出発し、5分程歩き竈ケ谷に入る。20分足らず歩き、今はキツネノカミソリも消え、雑草しかない保護柵の前に着く。ここから2分程あると次の保護柵の中にオタカラコウの群生を見るようになった。45枚カメラに納める。

   今はキツネノカミソリも消え                             最初の保護柵の中のオタカラコウ
それから10分程歩いた次の保護柵内にオタカラコウの群生を見る。ここにはシシウドや名前の知らない青色の花も見られた。


 
                            2番目の集落の保護柵内のオタカラコウ 

写真を撮り終え、谷合流点に着いたのは11:48であった。昼食をと思ったが、これからの急登を考え、上で昼食を取ることにする。最初Peak590を予定していたがテーブルの有無を考え、ビョウブの丘まで登ることにした。
 ポンポン山に着いたのは丁度13:00であった。何時もの同僚が4人居座っていた。

 下山は釈迦岳、大杉経由川久保林道とした。今は川久保林道にオタカラコウがあるのは林道上部部分しかないと思ったからである。 釈迦岳を経由して大杉に12:54に着く。ここには小さな祠がある。ちょっと休み川久保林道に向かう。10分程歩く林道に出る。林道に出て12分歩くと左川下に1株のオタカラコウを見つけカメラに納める。後はずーっと探すが見当たらない。8分程歩いた時に2本目を見つける。 その後探すが見当たらず水声の道まで出た。今日はこれで終わりかと思った時、メガネ橋からちょっと下ったところに最後の2株を見つけた。

     大杉の祠       1,2分歩くと左川下に      2本目      メガネ橋からちょっと下ったところ

3.所感

以前は水声の道の入口橋付近にオタカラコウが群生していたが、数年前の大雨で全部流されてしまい、今は見る影もない。今見られるのは川久保林道の上部にちょこっとあるだけで、本格的の見ることが出来るのは竈ケ谷の保護柵の中だけである。