大野山・鳥ケ平
探索日 2016.6.3(金) 単独 天候 快晴
1.行程(ランクB)
阪急高槻 (7:46)=十三(8:05,8:12)=川西能勢口(8:32,8:37)=日生中央(8:57,9:01)=西軽井沢「327」(9:33、9:40出発)→0.6K取付「400」(9:50)(10分) →0.8K水場「550」(10:15)(5分)→1.3K大野山753m (11:00-11:30)→0.5K下山口「700」
(11:40)→1.3K柏原口分岐 「420」(12:02)→1.3K柏原下バス停「300」 (12:25)→0.0K鳥ケ平279.0m (12:38)→柏原下バス停「300」 (12:40到着、13:08)=日生中央(13:40,13;49)=阪急高槻 (14:50着)
歩行距離 5.8km 標高差 426m+α 所要時間 3:00(歩行時間 2:00)
2.概況
日生中央バス乗場9:01発に何とか間に合って乗る。乗った時はたった4人であった。私が西軽井沢で降りた時は最後の一人で、バス代は650円であった。バス停で便数を確認するが、日生中央行の時刻は16時まではなかった。バス停から道標に従い元別荘地のなかの舗装道を西に登り始める。今は寂れ、どの家を見ても廃屋化し、中には売地の古い標識もある。元別荘地と別れ、左に架かった橋を渡ると登山道取付きである。ここで準備し、コンパスを最初のポイントである水場に合わせて10:00出発する。登山道は広く、昔は大勢の人が登ったのであろう。今は倒木が所々横倒しのままになっているところがあったり、道も少し荒れていて、多くの人が登っている雰囲気はなかった。それでも登山に支障になるほどではなかった。15分程歩き最初のポイントである水場に着いた。冷たい水が流れていたが谷筋の水であり飲む気にはなれなかった。
廃墟化した別荘 水場 大野山山頂
1)大野山(点名:) 三等 753.49m
休憩後道は大きく右に替わり、それから尾根を外すように左に大きく巻き、それから直線的な急勾配を登ると「山頂へ0.6k」の標識があり、右折する。少し進むと左に電波塔を沢山見るようになる。左に曲がり、車道を横切り、少し登ると大野山山頂に到着した。時計を見ると10:59であった。山頂には誰もいなかった。頂上は周りが芝生で囲まれ、ベンチ(一部壊れかけ)あり。方位版あり、三等三角点あり、雰囲気的には非常に良い。そのうち5,6人パラパラと登ってきた。ほとんどの人がここは初めてのようであった。展望は360°の大パノラマであった。この日は空気が澄み、展望には申し分なった。東側は特徴のある山がなく、識別することが出来なかった。北側は三岳、小金ケ岳等の多紀アルプス、右手前が弥十郎ケ岳であろう。西、南を向くと右から千丈寺山、大船山、左後方にあるPeakが羽束山であろう。はるか後方が六甲山でしょう。
三岳、小金ケ岳方面 千丈寺山 大船山(左後方が羽束山)
少し早いが昼食をして西側に降り、下山にかかった。下った所が丁度猪名川天文台の登り口であった。車道を左に下がりと突き当りが下山口である。入口に「キノコ園」の矢印があり、山道に入る。道は良く踏まれ、可成の人が歩いているようだ。案内書とは違うが踏み跡に従って、ずんずんと南に下る。枝道はあるようだが、踏み跡に従う。当初は柏原口を目標としていたが、どうも西側にある大野口方面に行きそうである。真下にバス道が見えたので田んぼのあぜ道を伝って、車道に出て左に下る。この辺のバスは2時間に1本のようである。次の三角点「鳥ケ平」はバス停「柏原下」付近にあるようなのでそこまで歩いた。バス停に着いたのは12:25であった。バスの時刻は13:08である。
2)鳥ケ平 四等 279.00m
一休みして三角点を探す。GPSで探す。直ぐ近くにあることが分かった。何だ、対面のバス停の所であった。但し、三角点そのものは見ることが出来なかった。25p円形の鉄板マンホールの下に保護されているのであった。今まで600石近く見てきたが、このような形は初めての経験であった。
猪名川天文台(大野山山頂より) 鳥ケ平三角点
3.所感
大野山は、かねてより1度は登ってみたい山であったが、バス便が少なく躊躇していた。今回は思い切って日生中央9:01発にかけた。これを逃すと西軽井沢に行くことは出来ない。時刻的には4分あったが、実際には3分30秒だった。駅のホーム(地下)とバス停の間隔が分からない。バス停は@であり、小走りで30秒前に乗ることが出来た。便数は少ないのに何故こんな時刻に?
西の軽井沢として昔は別荘が乱立したのであろうが、今やお化け屋敷化している。それにしても大野山は良いところであった。なお、本日の交通費用は\680+\650+\630+\680=\2,640であった。