大岩・飛瀬・亀治
探索日 2016.12.7(水) 天候 快晴 単独
1.行程
JR高槻(8:03発)=JR道場「140」 (9:05出発) →2.1K千刈ダム下(9:35)→0.6K大岩269.6 m(10:25-10:30)→1.3K分岐(11:55-12:10昼食)
→0.9K飛瀬 250.2m(12:45)→1.4K取付(13:25)→0.6K亀治
239.9m(13:48)→1.0K東山橋(14:25)(5分)→1.1K
JR道場「140」(14:45到着)=尼崎=JR高槻(16:01)
歩行距離 9.0K 標高差 130m +α+α 所要時間 5:40(歩行時間 4:50)
2.概況
前回(2016.3.12)探すことのできなかった大岩と時間と体力の関係で諦めた飛瀬、亀治3つの三角点探しの山旅である。
1)大岩 四等 269.6m
大岩は千刈ダム東側にあるPeakの山である。前回渡った川に渡した2本の鉄平柱がなかったので、ダム手前の橋を渡り、護岸を右に50m程戻り、コンクリート道を登る。沢沿いの金網の右を登る。前回は大岩の歩き辛い北東に延びる谷筋を登り、南西に延びる尾根筋を登ったが、今回は南側の急勾配を直登することにした。傾斜45°はあろうか、標高差70mであるが、木を掴みながらジグザグに登りやすいところを探しながら登る。30分程かかってやっと平らな所に出た。三角点は直ぐに見つかった。標示杭があり、周りには羊歯がなかった。前回探し回ったところは羊歯と灌木だらけのところであった。
![]()
![]()
千刈ダム下(9:34) 大岩への急傾斜(10:04) 大岩四等三角点(10:28)
まず東にある登山道に出なければならない。この辺はだだっ広く羊歯と灌木の密生地である。前回登ってきた東南に延びる尾根が中々見つからない。苦労してやっと見つける。東に進む途中山越しの北方向に多分左は宰相ケ岳、右は羽束山と思われる山が綺麗に見えていた。沢筋に出て強引に南東に登ると登山道に出た。ここから分岐を二つ経由して南西に延びる沢筋の登山道を下る。暫くして飛瀬、亀治の北側にある山道に出た。ここで時間も良いので昼食とした(11:55-12:10)。
2)飛瀬 四等 250.2m
昼食後分岐点から東南東に500m程歩き、GPSで三角点を確認する。真南に確認できた地点より進むことにした。標高差80m程で山の傾斜も思っていたほどきつくなく、羊歯もないので意外と容易に見つけることが出来た。
![]()
![]()
左 宰相ケ岳 右 羽束山(11:02) 登山道(11:18) 飛瀬四等三角点(12:47)
3)亀治 四等 239.9m
飛瀬から昼食した分岐点まで引き返し、更に西南西の道を500m程歩いた地点を取付として亀治に向かう。先ずは南に向かい、登りやすいところを探しながら登る。尾根につき、下山点を間違えないようにタオルを木の枝にかけて、南西の尾根に向かう。300m以上歩いたか、思ったより西にあった。引き返した時尾根を一つ間違え、GPSで確認し、左の尾根に取付き、タオルの地点に帰ることが出来た。
亀治四等三角点(13:48)
3.所感
今回は3山共藪山で登山道は解らなかった。中でも大岩は山頂がだだっ広く、しかも羊歯と灌木に覆われていた関係で前回は三角点を探すことが出来ず、GPSを購入する羽目となった。今回は3山共GPSの恩恵を受けることになった。三角点は三つとも四等であるが、総べてICタグが取り付けられていた。