大原西三山(金毘羅山、翠黛山、焼杉山)


 登頂日 2017.7.15(土)  天候 晴れ  有志 7名

1.行程

JR高槻 (7:46)=JR京都(7:59、駅前バス8:25)=戸寺「215」 (9:25)(9:30出発) →1.6K江文神社「260」 (10:00)(10分)→(5分)→1.2K琴平新宮社「430」(10:45)→0.5K三宝大神「580」(11:10-11:15)→0.2K金毘羅権山573m(11:20-11:25)→0.5KP570(12:00-12:25昼食) →0.3K翠黛山577m(12:35-12:40)→1.0K分岐峠「485」(13:05)(5分)→(5分)→1.4K焼杉山717m(14:00-14:10)→0.2K古知谷分岐「680」(14:23)→0.9KP581(14:45)(5分) →(5分)→2.0K下山口「230」(15:30) → 0.3K大原バス停「230」(15:40到着)                             
標高差 502m+α+α、全長 10.1Km、所要時間 6:10(歩行時間 4:45)  

2.概況

 C3-P8:25大原行バスに乗る。高槻を15分早く出たので今回は全員座れる。四条に入り一台の山鉾を見る。6年前四条の道路門で山鉾の写真を撮りまくったことを思い出す。四条でF氏、出町柳でN氏が乗り込み全員揃う。道路も空いていて順調に戸寺に着く。
 丁度バス停にコンビニがあるが、誰も必要がなく9:30江文神社に向けて出発する。手前の左手を降り、橋を渡り東海自然歩道を進む。車道を横切り江文神社境内に入る。左の登山道を確認して神社に着く。ここにはトイレもあり、10名ほどのロッククライミングのグループがいた。

@金毘羅山 572.5m 点名:根王 三等

我々7人は登山準備をして、地形図に従い神社横の道を西に向かって出発する。1分も歩かないうちに踏み跡はなくなる。左へ行けば先ほど見た道に出られると判断し、左に歩き易いところを探しながらトラバースする。直ぐに登山道に出た。道に従ってジグザグに登る。20分程歩き、尾根「380」に出たので最初の休憩を取る。5分程歩くと左に江文峠からの道と合流する。それから5分も歩かないうちに左に琴平新宮社を見る。それから急階段の道が続く。10分程登り、尾根「515」に出る。方向が左(北西)に変わり尾根を登る。右に翠黛山からの道を確認してちょっと登り、金毘羅山の最高峰である赤い木の囲いのある「三宝大神」に到着した(11:10)。

         江文神社(9:58)                   琴平新宮社(10:44)            金毘羅山最高峰「三宝大神」(11:09)
 三角点のある金毘羅山は南西に延びる尾根0.2Kのところにある。途中に「天御中主之命」と書かれた石碑やハングル文字みたいな字で刻まれた石柱碑を見る。調べてみるとハングル文字と違うところがある。阿比留文字というらしい。三角点のところには直ぐに着いた。三角点は三等でちょっと広場があり、祠がある。今回が4回目かな。

     石碑「天御中主之命」(11:13)         石柱碑「アメノミナカヌシノカミ」(11:33)          三角点金毘羅山(11:21) 

A翠黛山 577m

先程の最高峰「三宝大神」の北側に出る。問題はここから北に延びる急勾配の尾根を下れるかだ。様子見に小生だけちょっと下る。13年前木を掴みながら下ったところだ。しかし、その心配は全くなかった。よく踏み込まれ、木々もあまり密生していない。何の問題もなく標高差50mを下ることができ、右からの道と合流する。それからPeak570に登り返す。時計を見ると丁度12:00であり、昼食タイムとした。
 昼食後標高差50mほど下ると右に「寂光院へ」の道を確認し、登り返すと翠黛山への到着である(12:35)。展望はない。

       下った合流点(11:49)                   Peak570(11:59)                     翠黛山(12:35)

B焼杉山 717.4m 点名:岩谷 三等

翠黛山から北の尾根道を下る。途中一度登るが又下り、寂光院や天ケ岳への分岐でもある峠に出る(13:08)。ここは真北の杉林尾根道に入る。1.4K標高差230mの道のりである。尾根に従って右に曲がりながら上って行く。勾配と暑さで喉が渇く。中間点に来たので水分補給を兼ねて休憩を取る。暫く歩くと道は左へ行く。ここは真正面に突き進む。標高差50m程強引に登ると尾根に出て先程から延びた道と合流する。それから尾根伝いに登りきり、本日の最高点である焼杉山山頂に14;00丁度に到着した。山頂では北側がちょっと開け、南側は下山地点の尾根と大原集落が覗く。三等三角点があり、結構広い。ここで全員の記念写真を撮る。

        焼杉山山頂(13:58)             三等三角点           大原地区周辺(14:07)            山頂にて

C下山

焼杉山には10分間滞在し、コンパスを次の古知谷分岐からPeak581に合わせて東へ下る。ここからルートは13年ぶりである。急勾配を下ると標識のある分岐に着いた。右の大原への道はしっかりした踏み跡があり、登山道となっていた。13年前は尾根を下った記憶があるが、今回は分岐から側面のトラバース道となっている。暫く歩くと尾根に出る。ずんずん下り登り返す。Peak581に着いた。休憩を取る。後は真南の尾根である。途中最後のPeakがあり、南へ下る。標高450mの地点に建物があり、アンテナがある。大原地区用のNHKと何某かの共同アンテナのようである。国土地理院の地形図ではここから点線がある。下山口前に獣除けの金網があり、大原の下山口に着いた(15:31)。大原バス停には15:40到着した。 

           尾根道(14:32)                    Peak581にて(14:43)                 下山口に到着(15:31)

3.所感

このルートは13年ぶりに歩いた。一度に3つのPeekを登ることが出来る。このルートは見通しや景観はあまりよくはないが、尾根筋で、樹林が密集しているので直射日光に当たる機会が少ないので計画した。距離も程よく、結構アップダウンがあり、面白いルートと思う。焼杉山からの下山道は心して覚悟していたが、思っていた以上に踏み跡がしっかりしていて、すいすいと下山することが出来た。