猪名川清水公民館・追谷山・愛宕山・上乃岳
訪問日 2018.5.20(日) 天候 晴れ 単独
1.行程
阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=日生中央(8:54,9:01)=バス停「清水」「180」(9:30出発)→0.2K清水公民館「178」(9:35-9:40)→1.1K猪名川霊園上部「320」 (10:10)(5分)→0.7K追谷山475m (10:45-10:50)→0.6Kコル(11:05)→0.3K愛宕山/清水414m (11:30-11:35)→0.9K下山口(12:05)→(12:10-12:25昼食)→1.3K取付コル「330」(13:05)(5分)→0.5K上乃岳460m(14:10-14:15)→0.6K林道合流「280」(14:55)→1.2Kバス停「六瀬支所前」(15:15到着、15:20)=日生中央駅()=阪急高槻 (17:01着)
歩行距離 7.4km 標高差 295m+α+α 所要時間 5:45 (歩行時間 5:00)
2.概況
地形図に山名のない愛宕山/清水と3石の三角点山行を計画する。日生中央阪急バス@乗場9:01発後川行のバスに乗るのは今回で8回目となる。予定通り25分程乗り480円支払い、バス停「清水」で降りる。
@
点名:清水公民館 178.15m 四等
地形図を取り出し、道路沿いに北に進む。200m程歩き小さな清水公民館に着く。探すが中々見つからない。GPSで確認すると場所は解ったが見当たらない。よく見ると防火水槽の脇に標示杭が転がっていた。地面をよく見ると丸い鉄板に三角?とある。靴で土を除けると三角点とある。これだ。しかし鉄板の蓋は開かない。帰宅し点の記を確認するとH.18.9.7設置ICタグありとあった。土の中に埋もれたものは何個所か(六甲山、高槻:服部(清水台)等)見たが、鉄板の蓋の中にあるのは今回が2度目である。
A 追谷山 点名:東畑 475.14m 三等三角点 明治23年設置
バス停「清水北」を過ぎ、猪名川霊園に向かう。霊園で追谷山に登るルートを聞くと詳しい人がいると管理事務所に案内され、女の方を紹介される。一番上の納骨堂の裏から山に入り、尾根に出れば行くことが出来ると説明を受ける。説明に従って何百かの階段を上がり、最上部の納骨堂に着く(10:10)。裏の山際を見るが境界柵があり山に入れない。柵を辿って探すと柵と柵の境界の間に隙間がある所があった。そこから山に入り、駆け上がると尾根に出ることが出来た(10:20)。コンパスを追谷山に合わせ、踏み跡とテープを確認しながら北上する。所々倒木、羊歯があるが尾根は真直ぐなので間違うことはない。25分程登り山頂に着く。標石上にICタグのある三等三角点を見つける。周りはミズナラで囲まれ展望はなかった。
納骨堂(10:05) 踏み跡を登る(10:27) ICタグのある三等三角点(10:45)
B
愛宕山/清水 414m 三角点なし
猪名川には愛宕山が二つある。先日訪れた清水東の山と今日の清水の山である。追谷山より引き返し15分でコルに着く。途中聳え立つ愛宕山を見る。尾根の踏み跡は十分にある。踏み跡に沿ってコブを一つ上がると物凄い急勾配だ。小生の力量では無理と判断し、左の樹林帯に入り木の小幹を掴みながら登る。標高差70m程だったので、20分程で頂上に着くことが出来た。頂上には真ん中に祠があった。山名の標識を探したが見つからなかった。南側の下山もテープと十分な踏み跡があった。ほとんど下った辺りで左に大きく曲がり登りの道となり、道はなくなってしまった。GPSを取り出し、踏み跡のない尾根を下った。当初の目標としていた地点に下山できた。
聳え立つ愛宕山(11:13) 真ん中に祠(11:29)
C 上乃岳 点名:新田 459.88m 四等三角点 昭和42年設置
砂防ダムの南側に何とか取付くことが出来た。時計を見ると12時が過ぎていたので食事を摂ることにした。昼食後コンパスを峠に合わせて進む。林道のように道は広いが踏み跡がほとんどなく最近は誰も歩いていないようだ。歩き辛い道を40分程歩き目標の峠に着いた。ここからは林道ははっきりしていた。左の林道に入り、右へ下りかけた所でコンパスを山頂に合わせて尾根に入る。テープも道も見当たらない。取り敢えず歩き易いところを狙って進むが勾配が急になり前を阻まれる。GPSで確認するが、山頂に向かって進むしかない。それにしても疲れる。何回も何回も休みGPSを確認する。見る度に三角点に近づいている。今まで何回も困難に出会っているが今回が一番辛かった。やっとのことで頂上に辿り着くことができた。標高差100mで1時間も所要した。計画より1時間30分の遅れだ。山頂にはちょこんと小さな四等三角点があったが、何故かICタグは付いていなかった。
目標の峠が見える(13:01) 山頂には小さな四等三角点(14:12) ICタグなし(14:16) 標識(14:18)
バス時刻まで1時間しかないので下山にかかる。南への尾根はテープと踏み跡があった。標高490mの所で踏み跡が見えなくなった。ここは地形が複雑になっていて、何個かの尾根が下っている。コンパスを目標値に合わせてテープを探す。あった。コンパス通りテープと緩い踏み跡を見つけ辿って下る。が、途中からテープも踏み跡も見失う。バスの時刻が気になり、強引に木の幹を掴みながら下る。林道に出た。目標地より30mほど東に出たようだ。バス時刻まで20分しかない。急げ!廃道化しつつある林道を急ぐ。車道に出てほっとする。15:15バス停に到着した。
3.所感
今回の計画は距離こそあまりなかったが、思っていた以上に苦労し、しんどい目にあった。結構疲れた。特に上乃岳にはてこずった。あんな急激な尾根は初めての経験であった。何でこんなしんどい目をして三角点探しをしなければならないのか。疑問がよぎる。なお、今回交通に要した費用はΣ(阪電\300*2+能勢電\310*2+阪急バス\480+\430)=\2,130であった。