湖北乗鞍岳

 登頂日 2007.2.4(日)  天候 快晴  有志 16名

  1.行程
  

高槻松阪屋 (6:50出発) =国境スキー場「390(9:10) (9:20出発) Peek789m (11:00) →(11:30-11:50昼食) →乗鞍岳865m(12:30) →在原「370(14:40)(15:00出発)=高槻 (17:300)
    標高差 475m

2.概況
 久しぶりに千里バスで松阪屋横を一般2名含めて16人で6:50出発する。車は快晴の下順調に走り、マキノ町国境スキー場に到着する。スキー場には雪がありちらほらとスキー客が滑っていた。

              国境スキー場

早速ワカンを装着し9:20リフト沿いに出発する。リフト沿いのゲレンデをリフト終点まで直ぐに登り、山の中に入る。木の間を縫って進むが直ぐに稜線に出る。1時間近く歩き最初のPeek789mに出る。ここから左に曲がり稜線上を南南西に進む。360°の光景である。琵琶湖、伊吹山、金糞山、岩籠山、野坂岳、三国山、赤坂山等山々である。暫く歩き稜線上の風のないところで昼食を取ることになる。
 昼食後一旦下り、登り返す。途中強烈な風に見舞われるが、何とかクリアしPeekに出る。先頭ラッセルを言われ乗鞍岳の頂上まで進む。12:30乗鞍岳865mに到着する。
   

       乗鞍岳頂上方向         木の間を登る             稜線を南南西に進む
 
    途中左に琵琶湖を望む                        北東の山々

下山は真南に向った尾根筋に沿い、下山する。二度林道に出くわすが真っ直ぐに下る。木立に入り、赤いテープを見ながら下る。沢に出てワカンを取り外す。車道に出て、途中在原業平の墓があるというので立ち寄る。小さなお墓であった。
 
     琵琶湖に向って下山         下山してほっとする

  3.所感
      前々日の雪と快晴に恵まれ、今までにない雪山を楽しく味わうことが出来た。
    
          雪景色              在原業平の墓