西峰山

 

  登頂日 2015.1.12(祝)   天候  曇り時々小雪  有志  14名

1.行程                      

民宿「安曇川荘」「170(8:45) 0.7K山神神社横登山口「190(9:05) 1.3K西山356m(9:50)(5)(11:3011:50昼食) 1.8K分岐「455」→0.7K西峰三角点東横Peak495(12:25) (5)0.8K西峰山(12:50)0.2K西峰山最高峰(13:20-13:25)0.2K西峰山(分岐)(13:35) 1.4K美化センタ−北側下山「300(14:40到着、14:55出発)=民宿「安曇川荘」=コーヒー、ぜんざい屋=高槻松坂屋/解散(17:40)
 歩行距離 7.1km  標高差 350m+α  所要時間 5時間 55分(歩行時間 5時間 0分) 

2.概況

 二日目この日は一部人が入れ替わり総勢14名の山行であった。昨日と打って変わって朝からの雪である。可なりの新雪が期待できる。8:45民宿「安曇川荘」を出発する。山神神社の東側の道を歩き、西山の取付きに入る。最初はスノーシューを手に持って歩いていたが、暫くは靴だけで歩けると判断し、スノーシューをザックにしまう。少し尾根筋を歩くと「出曲郭」という標識に出会う。それから「堀切」という標識を見る。それから「主郭(本丸)」という西山城跡に着いた。戦国時代の山城跡である。この城は標識によると近江源氏佐々木氏の分家である朽木氏によって築かれたとのこと。それから綺麗な尾根筋を1時間半ほど歩き、11:30になったので昼食となった。ここまで後部にいたのでシュノーシューを履かず靴だけで歩くことが出来た。
 昼食後スノーシューを着けた方が良いと思い、装着する。昨日の赤坂山と違い下が柔らかいので歩くのが楽である。しかも昨日と違い、標高差が少ないので、スノーシューは楽である。尾根筋を30分程歩くと標高が500m近くなったので三角点の付近と思った。後で図面を見て三角点の東側のPeakを歩いたものと判断した。それから一旦尾根筋を下り、緩やかに登り返す。標高を見ると515mそろそろ目標の西峰山だろうか。Peakに標識はない。

          西山城跡(9:52)                 昼食後尾根筋を進む(12:18)           ここが西峰山であった(12:52)
 それから方向を左に変えて少し下り登り返す。手元の標高は520mを指していた。さっきのPeakより少し高い。ここが本日の最高峰だ。しかし、標識は違っていた。最高峰なのでここが西峰山と判断し、全員で記念写真を撮った(13:25)

 さあ、下山である。さっきのPeakまで引き返し、北向きの尾根に入る。後は下山ルートを知らないので後をついて下るのみであった。最後の下山地はえらい処であった。何故か急勾配でしかも川の中を靴を濡らしながら歩かざるを得なかった。14:40美化センターの北側の地点に辿り着いた。

      西峰山最高峰にて(13:25)              下山途中の雪景色(13:57)             美化センターの北側に着地(14:40)

3.所感

1/12()西峰山山行はルートは事前に提示されていなかったため、事前調査は出来なかった。後から着いて行くだけでは今一であった。三角点西峰は我々が歩いたPeakの西側のPeakにあったものと思う。西峰山は山頂に山の標識がなかった為、はっきりしなかったが、地形図から判断すると手前の低い方のPeak515mの山であると後日判断した。下山の着地点はえらい所となったが、地形図を見る限り、二つ西側の尾根を下れば美化センターの南側に着地出来たものと判断する。