奈良・明神山


 訪問日 2019.12.9(月)  天候 快晴   単独

1.行程

JR高槻(9:14)=大阪(9:29,9,38)=久宝寺(10:06,10:06)JR三郷「40(10:26,10:30出発)1.5K藤井ルート登山口「60(10:50)(5)0.7K舗装路との合流点「205(11:27)0.8K明神山274m(11:45-12:40昼食他)1.2K尾根分岐(河内堅上駅への下山口)24513:23(5)0.7K国分東条町「80(13:54)0.5KJR河内堅上「40(14:15到着、14:27)=大阪(15:0715:15)JR高槻(15:31)
 歩行距離 5.4Km 標高差 234m +α+α  所要時間 3:45 

2.概況

   12.6()朝日新聞ぶらっと関西・歴史散歩の欄で「奈良・明神山五つの世界遺産を一望」の記載を見て、直ぐに行きたくなり計画を立てた。ただ、新聞記載の舗装道は歩きたくないので、インターネットから情報を得て三郷駅から登り、河内堅上駅に下山する行程で計画した。
 三郷駅を10:30西に向かって出発する。明神山への尾根筋を見ながら大和川に架かる橋を渡って藤井の部落に入る。勘を頼りに西に向かう。分岐道の所で「明神山へ」の小さな標識を見つける。右に入り山裾を歩くようになる。左に藤井ルートの標識を見つけ、見ると階段道が上っている。取付き位置が国土地理院の図面とは違うのでもう少し歩いて確認するが他に道はなく引き返す。ここで登山準備をして階段道に向かう。ずうっと尾根を伝う階段道が続く。ゆっくりと一歩一歩登る。標高が180mになり階段はなくなる。Peakになり少し下った所で舗装道に合流した(11:27)。少し歩くと山頂まで800mの標識を見る。藤井コースの尾根道では誰一人出逢わなかったが、舗装道に入ると下ってくるおばちゃん達、追い越す男の人に挨拶を交わす。明神山山頂まで460m400mの標識があり11:45山頂に到着した。

       藤井ルート登山口(10:55)                舗装道に合流(11:27)           明神山山頂(11:45)
 山頂の真ん中には小さな神社(送迎(ひるめ)大神宮)があり、標高は低いが360°の展望が出来る。北東、西、南東の3箇所に展望台がある。ここには三等三角点があるので先ず三角点を探すことにした。簡単に見つかると思っていたがない。おかしいなあ!仕方がないのでGPSで探すことにした。見ると一度傍を通っている。おかしいなあ。三角点の上に来た。あった。地面に三等三角点と書かれたコンクリートの蓋を見つける。やれやれ!(帰宅後、点の記の調査によると明治36522日埋設されていたものが、平成8819日低下改埋されている)

 小さな神社(送迎(ひるめ)大神宮)(11:46)        明神山標識(11:50)                三等三角点(12:01)
 展望台に上がろう。最初に北東側の展望台に上がる。真正面に信貴山、生駒山が見えた。信貴山は2回登っており、独特な形状をしているので直ぐに解かる。左は山越しに大阪市街、アベノハルカス、右には松尾山、一本松山、法隆寺辺りが見える。右上には若草山が見えた。

   信貴山      生駒山        松尾山、一本松山、  法隆寺辺り            真下
 次に西側の展望台に上がる。その前にデッキには愛を誓う「悠久の鐘」があり、今年、プロポーズにふさわしい「恋人の聖地」に指定されたという。右に大阪の高層ビル街、左に小高い山、これは百舌鳥・古市古墳群である。


        悠久の鐘              大阪の高層ビル街            百舌鳥・古市古墳群
 最後の南東側の展望台に登る。こちらは山々山だ。見える範囲で右から二上山葛城山、金剛山。次に高見山、右の山は音羽三山か?。それから鳥見山、貝ケ平山。総て登った山である。大峰山、大台ケ原は霞んで見えなかった。

 手前二上山、後葛城山、右後方金剛山           高見山  音羽三山?         貝ケ平山  鳥見山
 展望が終わり、展望台下のテーブルで昼食を済ませる。

 時計を見ると12:40.さあ下山しよう。図面を取り出し、西の尾根の最初のPeakにコンパスを合わせ、勘を頼りに下山開始する。いきなりの急降下である。25mぐらい下ったところに建物がある。偶々登山客がいたので西に延びる尾根の取付きの位置を確認する。予想通りだ。20m程登り返し、最初のPeakに出た。後は西に向かう尾根道を辿れば良い。暫く歩き、左に鉄塔のある場所に来たので図面を出して現在確認をする。後300mちょっと下れば右に降りる分岐がある筈だ。右への急傾斜を気にしながら下る。下りきったところに右への分岐があった。河内堅上駅への小さな表示があった。安心して最後の休憩を取る。

    尾根の取付きの位置(12:46)         西に向かう尾根道(12:50)       河内堅上駅への分岐(13:23)
 下山道は左降下の急斜面にトラバースしながら下る道である。標高差60m程下り、尾根筋を下るようになる。暫く下り、鉄塔のある場所を通過する。どうもこの道は関電の点検路から出来ているようだ。所々階段のある急傾斜を下り車道に出た。大和川に架かる橋への最短路を探す。旨くR25に出た。赤い小さな橋を渡り計画どおり通り河内堅上駅に到着 (14:15)出来た。

  鉄塔のある場所から見た明神山(13:39)    大和川越しに見た明神山(14:07)     河内堅上駅手前から見た明神山(14:09)

3.所感

Week Dayではあったが山頂及び舗装路で可成りの人に出遭った。ほとんどの方は明神4丁目からの舗装路を登ってきているようだ。低山ではあるが展望が良いので人気があるのでしょう。天気の良い見通しの良い日に登ることが大切である。ハイキングをする場合河内堅上駅から登るのは避けた方が良い。取付きが分かり辛いし、登りの勾配がきつい。