中山(奥ノ院コース)
登頂日 2017.3.5(土) 天候 晴れ 有志 12名
1.行程 (ランクB)
阪急高槻(7:56)=十三(8:15,8:23)=山本「50」(8:45、8:50出発)→1.1K最明寺滝分岐「100」(9:10)(10分)→1.0K鉄塔下広場「330」(9:55)(10分)→1.6K展望地小広場「390」(11:00)(10分)→2.7K中山478m(11:50-12:25昼食)→1.8K中山奥ノ院「365」(13:00) (10分)→1.2K夫婦岩「245」 (13:30)(5分)→0.6K足洗川道合流点「135」(13:45)→(5分)→1.2K中山寺(14:05−14:45梅花観賞)→0.2K中山観音駅「60」(14:50到着)
歩行距離 11.4km 標高差 428m+α 所要時間6:00(歩行時間:4:20)
2.概要
今回の私の目的は中山寺の梅の花である。山本駅を8:50出発し、15分程北に歩くと大聖不動尊の土門があり、辰巳橋を渡ると最明寺滝との分岐であり、ここで登山準備をする。ここから登るのは3回目である。左の山道に入り、道なりに進むと三角点「平井」のPeakとのコルでもあり、満願寺へ通じる所に着く。ここから標高差130mの岩場となる。ここの岩場を一気に20分程で駆け上がる。やっぱり小生が一番遅い。この日の眺めは少し霞んでいた。伊丹空港越しに大阪市街のビル街、西を見ると甲山、ゴロゴロ岳、それから六甲山が聳えている。
10分間の休憩後中山連山の尾根に入る。最明寺西山の四等三角点を確認して、それから3回のダウンアップを繰り返し、展望の良い岩場の小広場に10:00に着く。左から剣尾山、妙見山、箕面の明ケ田尾山から凸凹と五月山(千代山)まで連なる。手前真下はケヤキヒルゴルフ場である。この日は日曜日で天気も良いので賑わっていた。休憩後直ぐに左にフェンスの金網を見て歩くようになる。左には所々大宝塚ゴルフ場が覗く。この辺から以前向井山の三角点を探しに行った記憶がある。ここからが長い。延々と40分歩いて11:50二等三角点のある中山に到着した。ここで昼食となり、昼食後12人全員の記念写真を撮って貰う。北を覗くと何時もと変わらず同じ山々が続いていた。多分左から羽束山、大舟山、堂床山、高岳、滝王山、三草山、深山、剣尾山であろう。
岩場を登る(9:42) 左より甲山、ごろごろ岳、六甲山(10:28) ケヤキヒルゴルフ場(10:59) 中山山頂にて(12:23)
さあ、次は奥の院だ。こちらから訪れるのは今回が初めてだ。この1月Peak461から左への足洗川への道を進んだが、今回は直進する。一旦下って、緩く2回登り返す。途中0.6Kの標識があり、右には西園地1.0Kの標識を見て下る。奥ノ院は10年ぶりであるが、雰囲気は一変していた。赤くキラキラ輝く奥の院には少し興ざめした感を受けた。昔名水であった「大悲水」も今は喉を潤すことも出来ない。
奥ノ院(13:04) 奥ノ院(2005.3.29撮影) 昔は名水だった「大悲水」(13:05)
10分程滞在して中山寺に向かう。しかしこの参道はよく踏まれている。お参りする人も多いようだ。飾りつけのある地蔵さんを見ながら20分程下ると「夫婦岩」のところに出る。この辺は参拝客と登山客で人が多い。Leaderはこのへんを察してか、参道である丁石道を離れ、左への道を下る。足洗川道へ繋がる道だ。この道も良く踏まれている。13:45見覚えのある足洗川道へ出た。
お地蔵さん(13:19) 夫婦岩(13:31) 夫婦岩(2005.3.29撮影)
この辺足洗川のダムは「地球にやさしい木製治山ダム」といって、木製枠でダムを構成し、木枠の間に石を詰めた構造のダムとなっているようだ。右に標識と模型のダムを見る。10分足らず歩くと奥の院からの参道と合流し、左の広場で休憩を取る。本日の目的である梅林や寺院内の梅花観賞の時間(14:00-14-45)をLeaderと打ち合わせし、中山寺の梅林に向かう。梅林には白、ピンク、赤とあるようだが、赤はほとんど蕾であった。梅林内には写真になるようなものはほとんどなかった。5女史の写真に花を咲かせることにした。寺院内に入ると手入れが良いのか、結構写真になる梅の花が咲いていた。白い花、ピンクの花、感動したのは白い梅の木に一枝だけピンクの花を咲かせていた。接ぎ木をしたのであろう。寺院内の梅はよく手入れされているようだ。
梅林にて(14:05) (14:08) (14:27) (14:10)
寺院内にて(14:32) (14:36) (14:39)
山門での集合は14:45だ。中山寺は変わった。多宝塔がピカピカ、五重塔がピカピカと新しく建ち、エスカレーターまである。N氏がうろうろしていた。山門が何処にあるのか分からんと言う。その所為か1分程遅刻し、阪急の駅「中山観音」に向かった(14:50到着)。
3.所感
今回は天気も良かったので楽しい山歩きができた。日曜日でもあり、人出が多く、沢山の人と出会い、何回言葉を掛け合ったか。特に奥ノ院からの人との出会いは多かった。中山寺はどこかのお寺とはえらい違いだ。奥ノ院は奥ノ院らしくなくなっていた。梅の花を綺麗に見せるためにはやっぱり人の手が必要らしい。