中八人山

    登頂日 2014.11.23(日)  天候 晴れ   有志  4名

 1.行程

    11/22()
     高槻(12:30)=<近畿、南阪奈自動車道葛城ICr30R168>=奥里滝谷橋(16:25)       幕営

    12/23()
     滝谷橋「340(6:30出発)(5)0.9KPeak744(7:40)(5)0.9KPeak9998:30)→0.6K石仏山1158m(9:00)(5)0.6KPeak1178(9:27)→0.7K大塚の森「1149」→0.4K(宮の谷の頭(10:15)(5)0.5K西八人山「1385?(10:45)(10)0.4K中八人山1397m(11:05-12:00食事他)0.8K宮の谷の頭「132012:25(5)0.4K大塚の森「1149」→0.7K Peak1178(12:57)0.6K石仏山(13:15)(5)0.6KPeak999 (13:36)0.9KPeak744(14:05)0.9K滝谷橋「340(14:45到着、15:00)=高槻(19:20)
     歩行距離 9.9Km 標高差 1,056m+α+α+α  所要時間 8:05(歩行時間 6:40)

 2.概況12/23(
)

5:00起床し、6:30登山口「340」を出発する。いきなりの急登である。登山道は山作業用モノレールと鹿よけのネットに並行して登っている。この勾配は何度だろうか。30°は下らないだろう。30分登った所で上着調整する。必死に登りP744に着き、一休みする。此処からは勾配が緩くなり、登り易くなる。標高950m辺りで鹿よけのネットはなくなり、尾根筋を歩く感じとなる。P999を通過し、尾根筋は段々と高度を上げる。9:00石仏山1168mに到着した。東を覗くと二つのPeakが遠くに覗いていた。左は多分西八人山、右に見えるのは南八人山であろう。此処から南八人山まで尾根が北東、東、南東と続くのだ。
 休憩後来た道をちょっと引き返し、北東に下る尾根に入る。一旦50mほど下り登り返す。木の幹にP1178と記入したテープを見て確認する。尾根の木々は総べて葉っぱはなく裸である。それにしてもこの辺にはブナの木が見当たらない。ヒメシャラの木が沢山目立つ。小さなPeakを二つ通り、シャクナゲの木々を見るようになる。蕾は余りつけていなかった。10:15「宮の谷の頭」に到着した。この北標高差900m下に笹の滝があるようだ。Peak標識はないが西八人山の手前にあるので間違いない。

     登山口を出発(6:30)        石仏山より東方を眺める(9:02)      P1178を越えた尾根筋を行く(9:29)
 休憩後急坂を
50m程下る。ガイドブックには宮の谷の頭から下り、西八人山に登り返す所がスズタケの藪こぎの難所と記していたが、今は全然ない。道の両側にはスズタケと見られる立ち枯れだけが残っていた。藪がなくなって56年は経つのだろう。100m程登り返し、西八人山の山頂に立って、やっと本日の目的地である中八人山の姿を真正面に見るのであった。真下の谷は杉林である。休憩がてら図面を出してルートを確認する。確認後西八人山の山頂から左下の鞍部に下り、そこから60mほど登り返す。この辺に来て多くのブナの大木を見るようになった。11:05中八人山1396.9mの山頂に到着した。

西八人山手前の鞍部付近スズタケの立ち枯れ 二等三角点(11:06)   頂上より左古田の森、右釈迦ケ岳   山頂にて(11:07)
 山頂では二等三角点
(点名:内原)だけが目に着いた。山名の標識を探すが中々見つからない。やっと探し当てたものは小さなビニール袋に入れたもの「734440中八人山1396.5m 2013.4.15」と木の幹にめり込んだ鉄板の国土地理院の注意標識「注意 このやぐらは基本測量に使用する測標です。展望台ではありません。あぶないからのぼらないで下さい。国土地理院」[赤い部分は消えかかっていた]だけであった。位置的には東側が切れ落ちた南北の尾根の小高い所にある感じで三重にある仙千代ケ峰と感じが似ていた。展望は良く大峰山系が北東から南東に延びていた。目立っていたのは左から八経ケ岳、古田の森、釈迦ケ岳であった。健脚の二人は南八人山1408mに行くと言うので昼食をしながら待つことにした。
 12:00下山を開始した。西八人山手前の鞍部には男の裸体体位を思わせるようなブナの木が1本あった。

   山頂を後にする(12:00)        八経ケ岳(12:00)       西八人山との鞍部にあるブナの木(12:04)
 西八人山の
Peakには寄らず、北側の肩越しに宮の谷の頭に向かう。後は来た尾根を忠実に引き返し、13:15石仏山に着いた。最後の休憩を取り、急いで滝谷橋に向かった。最後の標高差400mの急勾配の下山はよくもこんな所を登ったもんだなあと三人から遅れて、一人で感心しながら一歩一歩足元に注意しながら14:45滝谷橋に無事帰還したのであった。

3)所感

中八人山はアプローチが良くないのと長時間所要するので、前日テント泊となった。近畿百名山には手ごわい山が色々とあるが、中でもアプローチが悪い所為もあるが、健脚者3人と一緒に登った関係もあり、小生には今まで一番しんどい山であった。しかし、苦労した割には大した山ではなかった。これで近畿百名山の残りは8座となった。