摂津峡−三好山
訪問日時 2017.4.14(金) 天候 晴れ 単独
1.行程
バス停「JR高槻駅西口」 (10:55) =バス停「西の口」「80」(11:15出発) →0.4K第1キャンプ場分岐「180」 →0.6K摂津峡桜公園「70」
(11:40−12:10昼食)→ 0.5Kモミジ谷公園「115」→0.5K展望デッキ「200」 (12:55-13:00)→1.2K三好山取付「90」(13:35)→1.0K三好山180m(14:20-14:45)→1.7Kバス停「塚脇」 (13:35到着、15:50) =高槻(16:10)
歩行距離 5.7Km 標高差 120m+α+α 行動時間 4:20 (歩行時間 3:20) 天候 晴れ
2.概況
八百鶴で巻きずしを買って、バス停「高槻西口」より10:55発関西大学行に乗る。20分程バスに乗り、バス停「西の口」で下車する。直ぐに摂津峡第1キャンプ場に向かう登山道に入る。0.4Kほど緩やかの道を登るとログハウスのある摂津峡桜公園への通じる分岐に出る。ここから標高差100mちょっと、距離にして0.6K程下ると桜公園である。丁度桜の満開の時期で家族ずれの花見客で結構賑わっていた。一番大きい桜の木の傍で買ってきた巻きずしを頂く。食事が済んだので次は三好山に向かうことにした。
ここから白滝付近までは@スカイラインハイキングコース、A中腹自然林コースB渓谷コースの3ルートがあり、A中腹自然林コースを取りことにした。少し登り、モミジ谷公園、クヌギ谷を経由して「展望デッキ」に上がった。丁度東方向真正面が三好山の山頂である。暫く見ない間に山頂が綺麗になっていた。展望デッキから北に少し進むと第2キャンプ場がある。その右側にある道が白滝方面に繋がっていて急勾配の道が標高差100mほど下る。一旦芥川沿いの渓谷コースに合流する。暫く芥川の右岸(左側)を歩き、橋を渡って少し歩いた右側に三好山の取付がある。
摂津峡桜公園の桜(11:41) 展望デッキから見た三好山山頂付近(12:57) 道中のミツバツツジ(13:07)
家屋の左側にある細い道が三好山へのルートである。道は一本道で山の中に入る。道なりに登りきると右に分岐があり、三好山(芥川城)の標識がある。ここから道なりに15分程登ると三好山である。ここには三好長慶ゆかりの芥川山城があったのだ。
三好山山頂(14:19) 三本の桜が満開(14:20) 芥川城跡の想定図(14:34)
10年前は鬱蒼とした薄暗いところであったが、今では南側にあった笹薮がなくなり、八重桜の木が沢山植えられている。また南側にあった大木が伐採され、展望がよくなり高槻市の主要部分の全貌が見られるようになっている。ここ1,2年の間の変貌と思われる。WeekDayにも拘らず登り、山頂、下りの途中で数人の訪問者と出くわした。
三好山から見た南側の全景(左中央が高槻市市街、右手前が摂津峡桜公園の桜)(14:45)
なお、山頂から5,6分下った左に古いお墓がある。墓石の刻まれた文字には元禄、宝永、享保の文字があり、江戸時代1700年代初めの頃の設置と思われる。
古いお墓(14:55)
3.所感
芥川城の会というものがあり、道路標識、案内説明標識等要所要所に設置され、以前と違って行きやすくなっている。特に驚いたのは三好山山頂の南側の整備、展望の為の大木の伐採である。コース全体が明るくなり、女性一人でも行けるようになっている。