三好山


 登頂日 2019.11.21(木)  天候 晴れ  単独

1.行程

バス停「JR高槻駅西口」 A(10:05) =バス停「塚脇」「35(10:25出発)1.5K分岐「85(10:53)0.5K三好山180m(11:10-11:40)(お墓) 0.5K分岐(11:59) 0.5K三好山取付き「95(12:09) 0.5Kバス停「上ノ口」 (12:20到着、12:28) =高槻(12:48)
歩行距離  3.5Km 標高差 145m+α   行動時間 1:55 (歩行時間 1:20) 

2.概況

   バス停「塚脇」から登るのは16年ぶりである。少し歩くと三好山1.5Km⇒の標識があった。標識に従い9分程歩くと山道に入る所に「三好山へ40分」の標識がある。山側の道を歩きながら随分と変わった左側の谷側を見る。昔は田んぼと畑だったが今は何だか工事中であった。

三好山1.5Km⇒の標識 「三好山へ40分」の標識       左側の谷側(10:40)            左側の谷側(10:42)
 10分程歩くと三好山へ続く分岐に着いた。三好山へ向かう途中に二人ほど行違う。手前の展望所には4人のグループがいた。この日は天気が良く、見晴らしも良い。左高槻市街から右は大阪のビル街である。

                      左高槻市街から右は大阪のビル街
写真を撮り山頂に向かう。山頂には誰もいなかった。ここは三好長慶ゆかりの芥川山城があった所だ。10年前は鬱蒼とした薄暗いところであったが、今は南側にあった笹薮がなくなり、八重桜の木が沢山植えられている。また南側にあった大木が伐採され、展望がよくなり高槻市の主要部分の全貌及び大阪のビル街が見られる。昔と比べれば随分と変わった。明るくなった。綺麗になった。展望が良くなった。山城だったことが良くわかる。

                   山頂                            芥川山城

        高槻市の主要部分の全貌                     大阪のビル街
少し早いが昼食とした。一人登って来た。本日8人目。良く来るのと尋ねるとポンポン山はしんどいので今日はここにしたと言う。

 下山はバス停「上ノ口」に向かう。少し下った時登ってくる14人のグループに出遭う。随分と変わったものだ。山頂から56分下った左の所に古いお墓がある。墓石の刻まれた字には元禄、宝永、享保の文字があり、江戸時代1700年代初めの頃の設置と思われる。珍しいので写真に収める。

                 墓石の刻まれた字には元禄、宝永、享保の文字があり

3.所感

芥川城の会というものがあり、道路標識、案内説明標識等が要所、要所に設置され、以前と違って誰でも行きやすくなっている。特に三好山山頂の南側の整備、大木の伐採のお蔭で高槻市街及び大阪ビル街の展望は抜群である。コース全体が明るくなり、女性一人でも行けるようになっている。


<追記>
 訪問日 2020.12.9(水) 天候  晴れ  単独