深山


 登頂日 2017.11.26(日)  天候 晴れ  有志  5名

1.行程

高槻6:55⇒大山崎IC⇒千代川IC⇒天引トンネル⇒篠山の森Ⓟ「310(8:058:15出発)(5)1.5K満燈山566m(9:20-9:25)→0.6K蛇岩(9:50-9:55)1.4K舩谷山730m(11:00)1.0K深山791m(11:20-12:00昼食他)1.0K舩谷山(12:15-12:20)0.5K庫阪峠「640(12:50)(20)1.0K林道出合(13:50)0.9K篠山の森Ⓟ「310(14:05到着)
 歩行距離 7.9Km 標高差 581m+α 所要時間 5:50(歩行時間 4:30)  

2.概況

   高槻を6:55出発する。大山崎から京都縦貫自動車道に入った関係で篠山の森Ⓟには意外と早く8:05に着いた。直ぐに準備して出発するが篠山の森事務所はまだ開いていなかった。管理人が直ぐに到着してくれたので、地図を貰い、トイレを開けて貰い8:15出発する。

1)満燈山(バントウザン) 566m

メンバーを見て小生の足が一番遅いと判断し、先頭を歩かせてもらう。水車があるたいこ橋を渡ってママ谷の道に入る。杣の道を経由して杉木立の道に入る。人はほとんど歩いていないようで踏み跡は薄い。道らしき踏み跡はなくなり、谷筋は左上に延びているが歩き辛いと判断し、コンパスを見て直進の急傾斜に挑む。10分程苦労し、尾根に着く。息がはずみ最初の休憩を取る。南東に延びる尾根を登ると直ぐに#70鉄塔に出る。更に少し登ると最初のPeak満燈山566mに着いた。

   水車があるたいこ橋(8:18)         杉木立の道に入る(8:39)        満燈山566mに着く(9:20)

2)舩谷山 730m

休憩後蛇岩にコンパスを合わせ、南西に延びる尾根を下る。標高差70m程下る。一つコブを越え、少し登り返すと岩を見つける。これが蛇(ジャ)岩か。蛇の姿に似ているかなあ。展望台になっているが大したことはなかった。少し南に三級基準点を見つける。コンパスを舩谷山に合わせて南に延びる尾根を登る。この辺から「深山」という標識があり、踏み跡がしっかりしてきた。ゆっくりとしたペースで登る。Peakに着いたので舩谷山かと思ったが、手前のPeakであった。それから一旦下り15分程登ると「舩谷山」の標識のあるPeakに着いた(11:00)

       蛇岩(9:53)          三級基準点(9:59)         舩谷山(10:58)

 3)深山 三等三角点 点名:天王  790.6m

    東に延びる尾根を辿る。この辺は馬酔木の大木が密生している。少し歩くと右前方に馬酔木の木間に空に突き刺す深山のご神体の岩が見えだす。ビョウブの木を結構多い。踏み跡は南に変わり、ご神体の岩を左に巻いて深山山頂に11:20到着した。山頂は広場になっていて半分以上が深山宮になっている。前方にはレーダー雨量観測所の建物がある。レーダーを使って雨量を計算していると聞く。後方の一番高いところにご神体の巨岩がある。三等三角点の標石は聖地のど真ん中にある。こんなところで三角測量は出来る筈がない。深山宮は後で造ったのであろう。

   馬酔木の大木とビョウブの木811:08)       深山のご神体の岩811:15)             深山宮(11:19)
 それにしてもここ深山の山頂は展望が良い。先ず東側に向かって左から地蔵山、愛宕山、半国山、釈迦岳、ポンポン山、P639,湯谷ケ岳、鴻応山が確認できた。後ろ側に廻って南から北に向かって、高岳、大野山、高岳と大野山の間に羽束山、大船山、有馬富士が見える。それから弥十郎ケ岳、御岳、小金ケ嶽他に続く。

    レーダー雨量観測所811:20)    左から地蔵山、愛宕山、半国山(11:23) 高岳と大野山の間に羽束山、大船山、有馬富士811:26)
ここで昼食となる。食事中10名以上の登山客が登ってきた。総て「るり渓温泉」側からの登山と思われる。

     弥十郎ケ岳(11:27)              深山宮(11:53)               (11:55)

3)下山

12:00下山にかかり、来た道を舩谷山まで引き返す。途中一組のご夫婦に出遭う。「どちらから登られたのですか」と尋ねると「庫坂峠経由」と言われる。ここからが問題なので休憩を取って庫坂峠にコンパスを合わせて下山ルートを確認する。「庫坂峠へ」の標識は確認するが踏み跡は解らない。コンパスに従って進むが途中から急傾斜面となり、ルートから外れていることに気付く。後続は途中から着いて来なくなった。コンパス設定が間違っているのかと思い二度確認したが間違っていない。地形図から判断して標高差90m下れば庫坂峠は乢であるので直ぐに分かると判断した。コンパスの指示に従って強引に急傾斜面を下ると右側に尾根が見えてきた。少し右に行って下れば良かったのか。右にトラバースしながら下る。乢が見えてきた。標識は「庫坂峠」とある(12:50)。後続を呼ばなければならない。「おおーい、こっちだ」と大声で3回ほど叫ぶ。返事が返ってきた。安心し、15分後後続が登ってきた。尋ねるとテープを見て左の尾根を下りてしまったという。

        庫坂峠(12:50)                      (13:04)                     13:50林道に出る
 一休みし、13:10篠山の森に向かう。ここからのルートは間違えようがない。北北西に下る谷筋を伝うが結構歩き辛かった。雨水で流され道がないのだ。今は何処の谷筋も同じだ。歩き易いところを探しながら下る。ここを登るのも大変だっただろうなあと思いながら下る。標高差100mほど下った辺りから踏み跡がはっきりしてきた。13:50林道に出て14:05篠山の森事務所に着いた。

3.所感

 深山は2回目であるが、篠山の森からは初めてであった。満燈山手前の尾根に着くまでの杉木立の登りはきつかった。人があまり歩かないところを歩くのは楽しいものだ。思っていた以上に天気が良くて深山山頂からの展望は良かった。
 下山の尾根下りは難しい。特に舩谷山から庫坂峠間は尾根がはっきりしていなく、今の時期は木の葉っぱが多く踏み跡も見分けにくい。でも面白いコースであった。皆さんご苦労様でした。